zoo zoo diary 動物の豆知識と動物園情報

ゴリラの正しい知識「ドラミング ナックルウォーク シルバーバック」とは?

04/28/2020

ゴリラ用語とゴリラの生態・特徴がわかる記事

知名度も人気度も高い動物ゴリラ。

イケメンゴリラのシャバーニや2017年に誕生したリキ、2018年に誕生したキンタロウなどが話題を集めています。

では、野生のゴリラがどんな生活を送っているか知っていますか?

zoo zoo diaryはゴリラの群れや繁殖、寿命だけでなく、ゴリラワード(ドラミング、ナックルウォーク、シルバーバック等)を解説しながらゴリラの生態と特徴を紹介します。

東山動植物園 ニシローランドゴリラ シャバーニ

ゴリラとは?

わたしたちとおなじヒト科に分類されるゴリラ。

カメルーン、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、ウガンダなどのアフリカ大陸中央部の森のなかに生息しています

  • 霊長目ヒト科ゴリラ属
  • 生息 アフリカ大陸中部の森林
  • 身長 オス170cm メス130cm
  • 体重 オス140~200kg メス80kg

ゴリラはオスの方が明らかに大型。体長180cm、体重200kgほどに育つオスもいます。ヒトより優に大きく、圧倒的な存在感があります。

一方、メスは体重100kg以下、体長およそ150cm。オスの半分ほどの体重しかないので、雌雄の区別は簡単につきます。

体毛は全体的に黒。一部、茶や灰色が混じるものもいます。

ゴリラの種類|2種4亜種

ゴリラは大きく2種類、ヒガシゴリラとニシゴリラ。さらに2亜種ずつ確認されています。

  • ヒガシゴリラ Gorilla beringei
    • マウンテンゴリラ    G. b. beringei
    • ヒガシローランドゴリラ G. b. graueri
  • ニシゴリラ Gorilla gorilla
    • クロスリバーゴリラ   G. g. diehli
    • ニシローランドゴリラ  G. g. gorilla

くわしくは「ゴリラは全部で4種類!ニシローランドゴリラとマウンテンゴリラの違い」で解説しています。

ちなみに動物園で飼育されているのはニシローランドゴリラです。

千葉市動物公園 ゴリラのモンタ

ゴリラの生態「群れ・食事・睡眠」

ヒト科であるゴリラ。

しかし、わたしたちヒトとは食べものや睡眠等さまざまな違いがあります。

ゴリラの群れ|一夫多妻

ゴリラは一夫多妻制の群れをつくります。

1人の成熟したオス「シルバーバック」を中心に、おとなメス数人とその子どもたちからなります。群れの子どもたちの父親はシルバーバックです。

低地に生息するローランドゴリラの群れは10人以下といわれています。

一方で、高地に住むマウンテンゴリラに関しては30人以上の大きな群れが確認されています。

おもに植物を食べます

食事は植物性。

葉や果実などを求め移動しては食事をし、休息をとる、という生活をしています。ときにアリなど小さな虫を食べることもあります。

おとなのオスゴリラは1日の食事量が約18kg食事に費やす時間は10時間以上といわれています。

なぜ草食なのに筋肉質なの?

莫大な量を時間をかけて食事するゴリラ。しかし、食べるものはおもに植物です。

ヒトが同じ量の植物を食べれたとして、果たして、あれだけの筋肉がつくのでしょうか?

いいえ、つきません。

そもそもわれわれは植物のセルロース(細胞壁・繊維)を分解することすらできません。

実は、ゴリラはお腹のなかに特殊な腸内細菌をもっています。セルロースを分解しアミノ酸にかえる手助けをしてくれます。

この腸内細菌のおかげで、ゴリラは草食にも関わらず筋肉質な体をつくることができます。

動物園の食事|採食エンリッチメント

動物園では野生ゴリラより少ない食事量を与えています。

運動が制限される飼育下は野生よりエネルギー消費量が少ないからです。おのずと食べる時間は短め。

近年は、動物園の動物たちが食事の時間を楽しめるように工夫されています。

エサを隠す、食べにくい容器にいれるなど食事に費やす時間をふやす取り組み。動物福祉を追求するエンリッチメントの一環です。

東山動植物園 ゴリラ

当然、動物たちにも食の好みがあります。

葉や草が好きなゴリラ、果物や根菜が好きなゴリラ。同じ野菜でも好きな部位(例えばレタスの芯もしくは葉)がちがうこともわかります。

嫌いなものをぽいっとしたり、好きなものを大事そうに食べたり。ゴリラの繊細さ、器用さがわかるひとこま。

エンリッチメントの導入はわたしたち来園者にも幸せや楽しみを与えてくれます。

福岡市動物園 ゴリラ ビンドン

ゴリラは水を飲まない?!

通常、野生ゴリラはほとんど水を飲むことはありません。

なぜなら、大量の植物を摂取することにより、それ相応の水分を摂ることができるからです。

一方、動物園ではペレット(動物園用飼料)などの乾いたものを食します。そのため、ゴリラもお水を飲みます。

京都市動物園 ゴリラ モモタロウ

ゴリラの睡眠はたっぷり12時間

ゴリラの睡眠時間は12時間ほど。一日のほとんどを食事と睡眠が占めています。

毎日新しい寝床をつくります

昼行性のゴリラは食事をしながら毎日1kmほど移動します。そのため、寝床も毎晩かわります。

群れのリーダーであるシルバーバックが寝る場所を指示します。すると、ゴリラたちは枝や葉を集めて各自ベッドをしつらえます

3歳ごろまでの子ゴリラは母親のベッドでといっしょに睡眠。その後は自分でベッドをつくり、ひとりで寝るようになります。

基本的に地上に寝ることがおおいゴリラ。

特に体の大きなオスは木の上で寝ることはありません。土を掘り起こしたスペースで休みます。

シルバーバックが樹上で寝ないのは体重が重いことだけでなく、群れを守ることと関係があるといわれています。

一方、体重が比較的軽いメスゴリラや若ゴリラの場合、木の上にベッドをつくることがあります。とくに雨期は樹上を好む傾向にあります。

京都市動物園 ゴリラ ゲンタロウ

ベッドはトイレ?!

ゴリラのベッドの中もしくは横には必ず彼らの糞があります。

生息地にいる研究者たちは糞とベッドの数を参考に、群れの識別や健康状態の調査などをおこなっています。

神経質なゴリラ。トイレは落ち着いたところでしたいのでしょうか?なんともゴリラらしい一面です。

シルバーバックとは?

ゴリラの成熟したオスは「シルバーバック」と呼ばれています。

名前の由来は背中が銀色の毛でおおわれているため。ひときわ大きく美しい背中は見るものを虜にします。

シルバーバックの背中はより広く平らな方がメスにモテるという説があります。赤ちゃんを背中に乗せるときに安定するから、と考えられています。

群れをひきいるリーダー|家族思いの父

一般にゴリラは成熟する前に生まれ育った群れを旅立ちます。

そして、オスとメスが出会い繁殖し、自分の群れをつくりあげていきます。

群れをもつシルバーバックは行き先や休み時間を決めたり、ケンカ仲裁や子守りをしたり。常に家族のために行動しています。

京都市動物園 ゴリラ シルバーバック

動物園では、子ゴリラと遊ぶシルバーバックの姿がしばしば観察できます。

一方で、野生のシルバーバックは子どもと接触することはすくなく、適度な距離をたもち見守っていることがわかってきました。

行動範囲が限られている飼育下と異なり、野生ゴリラは採食(移動と食事)に時間と労力が要ります。さらに自然界には密猟という危険がひそんでいます。

そのため、シルバーバックはひたすら「群れを守る」ことに徹しているのでしょう。

ブラックバックもいます!

シルバーバックに対して背中の毛が黒い若いオスは「ブラックバック」と呼ばれています。

野生では、シルバーバックとブラックバックが協力して群れを守る様子が確認されています。

移動の際、先頭で群れを誘導するシルバーバック。

そして、最後尾をひきうけるブラックバック。後方にひそむ危険をいち早く察知・回避してくれる頼もしい存在です。

一般にブラックバックはシルバーバックになるまでに群れを出ていきます。

子どもを殺す?ゴリラの子殺し

リーダーが交代するときに、群れの子どもは新リーダーに殺される場合があります。

なぜなら、子どもがいるメスには発情がおとずれず繁殖できないから。つまり、ゴリラは子孫をのこすために子ゴリラを殺すのです。

残酷と思われますが、子孫をのこすことは動物にとって最も重要な課題です。

ゴリラだけでなくライオンやチンパンジーなど子殺しはさまざまな動物で観察されています。

争いを好まない!ゴリラは平和主義

子殺しと聞くと暴力的な印象を受けるかもしれません。

しかし、ゴリラは平和主義。

ゴリラのリーダーは闘争によって決まるわけではありません。

群れにライバル(別のシルバーバック)が現れた際、メスがどちらについていくか決めると考えられています。

オスゴリラはメスが出ていかないよう、日ごろからメスや子どもたちに頼られる男でいなければなりません。

東山動植物園 ゴリラ

仮にシルバーバックが死亡した場合は、リーダーの子(ブラックバック)が群れを継ぐこともあります。

また、近年では複数のシルバーバック、複数の家族からなる群れが存在すると報告されました。

これは生息地の減少により成熟したオス同士の出会いがふえたことが原因と推測されています。

争いを嫌うゴリラ。戦うことより一緒に暮らすことを選んだのかもしれません。

ゴリラの繁殖と寿命

ゴリラは群れで生活する動物。

群れをつくるためには繁殖を成功させなければなりません。

妊娠は10歳以降|ゴリラのメス

若いメスゴリラは繁殖の準備ができたころ、親の群れを出ていきます。若いオスゴリラは成熟する前に、群れから追い出されます。

つまり、ゴリラの子どもはみな親元を離れ、パートナー探しの旅へ出かけます。

メスはオスより成長が早く、7歳ごろ性成熟をむかえます。ところが、実際に繁殖に至るのは10歳以降といわれています。

ゴリラのメスに決まった発情期はありません。陰部が腫脹するチンパンジーと異なり、外見上の変化もないため、いつ発情しているかは不明です。

ゴリラの妊娠期間は8~9か月。基本的に、1度に1人の子を生みます。

育児と妊娠の期間がながいゴリラ。妊娠間隔は4年ほど。生涯に生む子どもは数えるほどしかいません

そのため、密猟や戦争などで急激にゴリラが亡くなった場合、ゴリラは絶滅へと一気に加速してしまいます。

上野動物園 ゴリラのモモコとリキ

小さいゴリラの赤ちゃん|体重2000g

おとなのメスは80kg、オスは150kg以上に成長するゴリラ。

ところが、生まれたての赤ちゃんは体重2kg程度。ヒトよりも小さく生まれます。

一方、ゴリラは赤ちゃんのころから握力が強く、生まれてすぐ母親にしがみつきます。

生後およそ半年間は母親にくっついた状態で成長します。

子ゴリラは移動中も食事中も、ずっと母親といっしょです。

サンディエゴ動物園サファリパーク ゴリラ

ゴリラの赤ちゃんのお尻に注目!

ゴリラの赤ちゃんには、外見上の特徴「ベビーシグナル」があります。

それはお尻に生えている白い毛

白い毛が生えているゴリラは世話が必要な赤ちゃんであると認識されます。

上野動物園 ゴリラの親子

赤ちゃんゴリラのいる群れは東京都・上野動物園京都市動物園。ゴリラの家族生活を垣間見ることができます。

2022年5月、上野動物園のモモコが第6子を出産。授乳が確認されなかったため人工哺育中です。

ゴリラの育児|母から父へ

ゴリラの授乳期間はおよそ3年。その間は母ゴリラがつねに近くにいます。

ところが、発情が再開し赤ちゃんも乳離れするころ、母ゴリラはシルバーバックに育児を任せるようになります。

おとなオスの特徴である広い背中。小さな子どもたちは父親の背中に乗って遊んだり移動したりします。

子ゴリラはしだいに父親・きょうだいと過ごす時間が長くなり、5歳前後で母離れします。

この頃から自分でベッドをつくり、ひとりで寝るようになります。

子ゴリラは群れのなかで危険なもの(場所)安全なもの(場所)を学びながら、成長していきます。

サンディエゴ動物園サファリパーク ゴリラ

世界最高齢65歳!ゴリラの寿命と病気

野生ゴリラの寿命は約35年。

飼育下のゴリラの寿命はより長く、50歳を超えるものもいます。

2022年4月現在、世界最高齢ゴリラはドイツ・ベルリン動物園のメスのファトゥ【Fatou】推定65歳です。

日本におけるメスゴリラの最高齢は名古屋市・東山動植物園のネネ(推定1972年生)。オスの最高齢は日本モンキーセンターのタロウ(1973年生)です。

最高齢ゴリラ ネネ タロウ
左:ネネ 右:タロウ

日本モンキーセンター公式YouTubeではタロウの食事風景や男らしい行動などが公開されています。

【You Tube】日本モンキーセンター公式チャンネルをチェック

ゴリラはヒトの病気にかかる?

霊長目ヒト科のゴリラ。

当然われわれと同じ病気にかかります。

もし、感染症にかかっている観光客や調査員などがいたら、ゴリラにうつってしまいます。

インフルエンザやエボラ出血熱、マラリアなどに感染し亡くなったゴリラはごまんといます。

ストレスに弱いゴリラ

ゴリラは、警戒心が強く神経質。

心労により下痢や食欲不振におちいります。なかまと離れ離れになったことが原因と思われる体調不良も確認されています。

動物園では大観衆を前に不機嫌そうなゴリラを見かけます。ストレスを与えないよう、そっと観察するように心がけましょう

京都市動物園 ゴリラ モモタロウ

ゴリラの天敵とは?

筋骨隆々なゴリラが群れで暮らしていれば、危険はないように感じます。

しかし、自然界にはゴリラを捕食する動物がいます。

それはヒョウ

大きなオスでも体重100kgほどのヒョウがゴリラを倒すとは驚きです。

とはいえ、おとなオスはもちろん、おとなメスでさえヒョウより大きいため、狙われるのは子ゴリラたち。群れから離れたところを襲います。

一方で、おとなのゴリラが就寝中に狙われる例も確認されています。

福岡市動物園 ヒョウ

密猟に苦しむゴリラたち

悲しいことに、ゴリラにとって最も恐ろしい存在はヒト

ゴリラは肉やお金を求める狩猟者に長年苦しめられています。レンジャーによるパトロールが強化されている現在でも、密猟が後を絶ちません。

また、ヒトが仕掛けた罠によって、傷を負い死亡するゴリラもいます。運よくレンジャー等に見つかれば保護・治療されます。

しかし、野生に戻ったゴリラはハンディキャップを抱えて生きていかなければなりません。

ゴリラの特徴

ゴリラには他のサルと異なる特徴があります。

それは、ナックルウォーキングとドラミング。

ゴリラの代名詞といえる行動ですが、間違って覚えている方も多いのが事実です。

かっこいいゴリラの特徴を正しく理解しましょう!

ナックルウォーキング|指で歩くこと

ゴリラやチンパンジーは手の指関節を地面につけて4足歩行します。これを「ナックルウォーキング」と呼びます。

ナックルは拳ではありません!

ゴリラは拳を握って歩いているように見えますが、実は完全なグーではありません。

地面につけるのは指の第1関節と第2関節の間

手のひらは見えていることが多く、小さな親指は浮いています。手首から肘は、地面に対して垂直に保たれています。

東山動植物園 ゴリラ

一方、ヒト科の仲間オランウータンは、ナックル(指関節)ではなくフィスト(拳)に体重をかけて移動します。手指だけでなく、足の指も握って歩きます。

オランウータンもナックルウォーキングと思われがちですが、それは間違いです。

なぜ普通のサルとちがう歩き方なの?

樹上生活の動物は木に登りやすいよう後あしより前あしが長く進化しています。

そのため、後あしだけで動きまわるにはバランスが悪くなります。よって、4足歩行になります。

ゴリラも腕が足より長いため4足歩行します。

では、なぜゴリラは指を曲げるのでしょうか?

それは、指が長いゴリラやオランウータンは手を開いたままだと歩きにくいから、と考えられています。

また、葉や木の実など小さなものを握ったまま移動できるため、掌をつくより便が良いともいわれています。

あしの指と口にエサを挟み、一度にたくさんのエサを運ぶ食いしん坊なゴリラもいます。

サンディエゴ動物園サファリパーク ゴリラ

かつては「ヒトの祖先はナックルウォーキングをしており、手を自由に使うために直立2足歩行へ進化した」と考えられていました。

近年の研究では「ヒトの祖先は普通の4足歩行から2足歩行へと進化した」説が支持されています。

さらに、ゴリラとチンパンジーのナックルウォークは別々に派生した可能性が高いことも発見されました。

わたしたちヒト科の分化には、まだまだ新事実がありそうですね。

ドラミング|胸をたたくこと

ゴリラの真似をして、といわれると多くの方が胸を叩くでしょう。

これは「ドラミング」と呼ばれる行為。

ただ間違ってはいけないのは、拳ではなく手のひらで叩くこと。

手のひらを使うことによって、ポコポコポコと小太鼓のような音が響きます。

とくに成熟したオスゴリラの首から胸には空気の袋があります。これを膨らますことにより、おとなオスはより大きく響く音を奏でることができます。

しかし、ドラミングはおとなオスだけがするのではなく、子ゴリラやメスゴリラも行うゴリラ共通の動作です。

ブロンクス動物園 ゴリラ

ドラミングは怒ってるときにするの?

迫力のあるゴリラのドラミングを見た昔の人々は、それを攻撃とみなしました。

そして、ゴリラは獰猛な動物だという間違った情報を世界に伝えました。

それゆえ、ゴリラは出会い頭に射殺されたり、牢屋のような獣舎に足かせをつけて展示されたり、ひどい扱いをされてきました。

ドラミングは決して相手を傷つける行動ではありません!

ゴリラが胸を叩くのは自己主張のあらわれ

おとなも子どももコミュニケーション手段のひとつとして胸を叩きます。仲間に不満を伝えたり、ストレスを発散させたり、さまざまな意味合いをもちます。

敵と対峙したときに行うドラミングは挑発ではなく戦闘を避けるためのアラーム

シルバーバックが立ち上がり、ドラミングする姿は迫力満点!

しかし、決して攻撃性はなく「ここは自分の土地であり守るべき仲間がいる」と相手に伝えているだけなのです。

福岡市動物園 ゴリラ ビンドン

頭の長さ|矢状陵・矢状隆起

ナックルウォーキングとドラミングだけがゴリラの特徴ではありません。

お気づきの方もいるかもしれませんが、ゴリラの頭頂部は盛りあがっています。手前におでこがあり、その後ろにとんがりがあります。

不思議だと思いませんか?

頭の長いオスゴリラがモテる?!

初めて見たときは毛が長いのかなと思いました。ところが真実を知ってびっくり!

その正体は筋肉。

顎を動かす筋肉、つまり噛むための筋肉でできています。

1日10kg以上の植物を食べるために、ゴリラの顎の力は強くなりました。

わたしたちの顎からこめかみまである筋肉が発達し、頭頂部まで伸びています。その筋肉の接着部分として骨が盛り上がり、矢状稜(矢状隆起)を形成しています。

ゴリラは顎が大きいため、他の動物より矢状稜が顕著。

隆起が大きいゴリラほど筋力があり、他の動物が食べられない硬い植物も食べることができます。

そのため、頭の長いゴリラはより生命力があると予想され、メスには魅力的に映ります。

東山動植物園 ゴリラ シャバーニ

[広告]不要なものは買わないことが一番。必需品は売上の一部が寄付されるような商品を選ぶことで、自然や動物またはヒトをまもる活動につなげることができます。

ゴリラの生態と特徴【まとめ】

  • 群れ おとなオス+複数のメスとその子どもたち
    • シルバーバック 群れを率いるおとなオス 背中の毛が白銀色
  • 食事 おもに植物(腸内細菌が消化)
  • 睡眠 12時間 毎日ベッドをつくる
  • 繁殖 出産1度に1人(体重2kg)授乳期間3年
  • 寿命 野生35年
  • 天敵 ヒト ヒョウ
  • 特徴
    • ナックルウォーキング 指関節で歩く
    • ドラミング 手のひらで胸を叩く 自己主張
    • 矢状陵 顎の筋肉 頭が長い=筋肉が多い

わたしたちとおなじヒト科に属するゴリラ。

家族を大切にする、よく眠る、妊娠・育児などヒトと似たところがたくさんあります。

一方で、植物を消化できる、歩き方、頭の形など異なるところもたくさんあります。

意外と知られていないゴリラの日常や、勘違いされがちなドラミングとナックルウォーキングに注目しながらゴリラを観察してみましょう!

飼育施設は「ゴリラに会える動物園【6か所 計20人】一覧とニュースまとめ」でご確認ください。

以上、ゴリラの生態と特徴でした。

【参考】

国際自然保護連合

野生生物保全協会