おもしろすぎるぞナマケモノ【生態と特徴】毛も歯も消化もユニーク
ゆっくりした動きと垂れさがった表情が印象的なナマケモノ。
日本の動物園には1種しかいないため意外と知られていませんが、ナマケモノは実は6種類も現存しています。
動物園では寝てばかりですが、野生のナマケモノはどんな暮らしを送っているのでしょうか?
今回のzoo zoo diaryは独特すぎる「ナマケモノ」の生態と特徴さらに種類を紹介します。

ナマケモノとは?
ナマケモノは哺乳類の中の有毛目に属します。
中央~南アメリカの熱帯林のなかで、葉や種を食べて暮らしています。
大きさは70cm前後。なかには体重3kgほどの小さなナマケモノもいます。
- IUCNレッドリスト 種で異なる
- 生息 中央~南アメリカの熱帯林
- 体長 70cm
- 体重 6kg
- 食性 葉、果実、種子
ゆったりとした動きでおなじみのナマケモノ。1秒につき一歩進むといった具合。必死に動いても1メートル動くのに1.5秒もかかります。
ただしナマケモノは決してやる気のない「怠け者」ではありません。戦略的に食事や活動量を減らし、生き残ってきた動物です。
実際にナマケモノは64万年も生存し続けています。
ナマケモノ独特の見た目や動きには、省エネの鍵がたくさん隠されています。詳しくは、形態・生態の節で紹介しています。
ナマケモノの種類
ナマケモノは大きく前足の指が2本のフタユビナマケモノ科と、前足の指が3本のミユビナマケモノ科に分類されます。どちらも後ろ足の指は3本です。
さらにフタユビナマケモノは2種、ミユビナマケモノは4種にわけられ、計6種のナマケモノが現存しています。
- 有毛目 Pilosa
- フタユビナマケモノ科 Choloepus
- フタユビナマケモノ Choloepus didactylus
- ホフマンナマケモノ Choloepus hoffmanni
- ミユビナマケモノ科 Bradypus
- ノドチャナマケモノ Bradypus variegatus
- ノドジロナマケモノ Bradypus tridactylus
- タテガミナマケモノ Bradypus torquatus
- コビトナマケモノ Bradypus pygmaeus
- フタユビナマケモノ科 Choloepus
ぱっと見は似ている2科ですが、細部はかなり違っています。
フタユビナマケモノは体が大きく、尾はありません。一方のミユビナマケモノは毛深く、尾があります。
- フタユビナマケモノ
- ミユビナマケモノより大きい
- 鼻先に汗腺がある
- 尾はない
- 肋骨が多い
- ミユビナマケモノ
- フタユビナマケモノより小さい
- 毛深い
- 尾がある
- 頚骨が多い
それでは、フタユビナマケモノとミユビナマケモノの違いを見てみましょう!
フタユビナマケモノ
フタユビナマケモノは一般にミユビナマケモノより大きく、最大体長80cm、体重11kgほどに育ちます。
全体は長い茶色の毛に覆われています。濃淡に生息地の差が見られ、暑い地域では金色。寒い地域ではこげ茶色に見えます。
ヒトの手の平、足の裏にあたる部分は無毛。しっぽはありません。
鼻先には汗腺があり、暑いときやストレスを感じたときに汗をかきます。鼻先以外は汗をかけません。
フタユビナマケモノはミユビナマケモノより活動的。ナマケモノは夜行性といわれていましたが、日中も夜も動くことがわかってきました。
驚くことに、フタユビナマケモノは46本もの肋骨があります!哺乳類第一位です。
背中を下にぶらさがることが多いナマケモノ。内臓も重力で背中側に落ちてくるため、肋骨でしっかり支えなければならないのです。
数もさることながら、強くしなやかなナマケモノの肋骨は骨折知らず。数十メートルの木から落ちても耐えうるようつくられています。
フタユビナマケモノ Choloepus didactylus
フタユビナマケモノはベネズエラからブラジル、ペルーのアマゾン盆地に生息しています。
個体数が多く現在のところ絶滅のおそれはありません。IUCNレッドリスト低懸念(LC)と評価されています。
現在、日本の動物園で飼育されているナマケモノはすべてフタユビナマケモノです。

ホフマンナマケモノ Choloepus hoffmanni
ホフマンナマケモノは2つの生息域を持ちます。
北はニカラグアからベネズエラ、エクアドルに。南はペルー北部からブラジル東部で観察されています。
絶滅の可能性は少ない低懸念(LC)と評価されていますが、森林破壊が進む北部では個体数が減少しています。
上野動物園は1983年よりホフマンナマケモノを飼育していました。
2011年にオスのヒデ、2014年にメスのコウが死亡し、日本のホフマンナマケモノ飼育数はゼロになりました。
ミユビナマケモノ
ミユビナマケモノは小さな頭に小さな耳。常に笑顔に見える最高の癒し動物です。
フタユビナマケモノと同様、茶色の毛に覆われています。
体長70cm、体重5kg前後とフタユビナマケモノより小柄。とくにコビトナマケモノは体長60cm、体重3kgほどしかありません。
腕(前肢)が非常に長く、後肢の倍ほど。離れた枝の葉っぱも採ることができます。
ミユビナマケモノはフタユビナマケモノにはない尾を持ちます。
約6cmと短く太いしっぽは、ミユビナマケモノならではの可愛さ。尾でバランスをとったり排便用の穴を掘ったりします。
ミユビナマケモノはフタユビナマケモノより肋骨の数は少ないですが、首の骨が多いです。
一般に哺乳動物は7つの頸椎を持ちます。一方のミユビナマケモノは9つ!
首が長く可動域が広いため、270度頭をまわすことができます。首を回して周囲を見渡せるため、動かずとも脅威を発見できます。
効率的なナマケモノらしい進化です。
ノドチャナマケモノ Bradypus variegatus
北はホンジュラス、南はアルゼンチンまで広く生息するノドチャナマケモノ。
おでこが白く目のまわりや頬は黒色。
急速な減少等も見られず、絶滅のおそれは少ない種(低懸念(LC))です。
ノドジロナマケモノ Bradypus tridactylus
ノドジロナマケモノは、ベネズエラからブラジル北部のギアナ高地に生息しています。
全体としてはノドチャナマケモノと似ています。顔からのどまで黄~白色なのが特徴です。
一部地域では密集し、絶滅は懸念されていません(低懸念(LC))。
タテガミナマケモノ Bradypus torquatus
ブラジル東部の大西洋沿岸にのみ生息するタテガミナマケモノ。
全体は茶色の毛に覆われ、首周りにはたてがみのような黒く長い毛が生えています。
ミユビナマケモノの仲間では最も大きく、体長75cm、体重10kgほどの個体も確認されます。
限られた地域にしか生息していませんが、非常に発見が難しく個体数は不明。
IUCNレッドリスト危機(EN)に指定されていました。調査が進み2009年に危急(VU)に再評価されました。
コビトナマケモノ Bradypus pygmaeus
コビトナマケモノは2001年に新種と証明されました。謎めいたナマケモノのなかでも、不思議な存在です。
ぱっと見はノドチャナマケモノとそっくり。ところが体長60cm、体重は3kgほどしかありません。
コビトナマケモノはパナマ領エスクド・デ・ベラグアス島にのみ生息します。約9000年前に分離した島です。
生息数は推定100頭以下。島の環境変化に伴い生息数は減少傾向にあり、最も絶滅が危惧されているナマケモノです。
IUCNは、コビトナマケモノを絶滅寸前を意味する深刻な危機(CR)と評価しています。
日本にはフタユビナマケモノしか飼育されていません。そのため、ナマケモノに種類があることを知らなかった方もいるかもしれません。
似て非なるフタユビナマケモノとミユビナマケモノ。体毛から骨の数まで意外にも違うところだらけです。
進化の過程でわかれた2科。しかし、同じような環境を生き抜くなかで同じような進化を遂げました。
ここからはナマケモノ一般の形態と生態を紹介します!
ナマケモノの形態
ナマケモノは体長70cm前後に対して、体重10kg以下。
全体は茶色の毛に覆われており、生息地(森林の中)の保護色となっています。
毛深いため大きく見えますが、筋肉量がとても少ないナマケモノ。毛を取り除くと驚くほど痩せています。
とはいえ、握力はヒトの3倍ほどあるといわれています。長時間ぶらさがっていられるのも納得です。
- 体長 70cm前後
- 体重 平均6kg
- 体毛 褐色 腹から背に向かって生える
- 爪 約10cm 鉤状
- 歯 前歯なし 臼歯18本(フタユビナマケモノは疑似犬歯2対)
ナマケモノの毛
ナマケモノは柔らかく暖かさを与える内毛と、カモフラージュの役割を果たす外毛が生えています。
ナマケモノはおなかの真ん中にわけめがあり、背中方向に向かって体毛が伸びていきます。一般的な動物と逆です。
この理由は、木にぶらさがり背中を下に向けて生活することを考慮すると納得できます。
背中の中心に毛先が向くことにより、雨水が体にとどまることなく流れ落ちていきます。その結果、雨期の嵐にも耐えられるのです。
また、ナマケモノの毛には小さな割れ目が入っています。
そこから水分が入り、ナマケモノの毛は藻や菌が生存しやすい環境となっています。藻や菌が繁殖すると、毛は緑色に変わります。
ただでさえ動かず見つけられないナマケモノ。葉の緑と木の茶が入り混じったナマケモノを発見するのは至難の業です。
樹林で暮らすナマケモノにとって、水はけの良さとカモフラージュは必須条件なのです。
ちなみに、ナマケモノの毛の中には蛾などの虫が住みついています。彼らはナマケモノの毛に苔を生やし、ナマケモノの生活を支えています。
ナマケモノの爪
みなさん、ナマケモノが立派な爪を持っていることはご存知でしたか?
長さはおよそ10cm!
鋭くカーブを描いた長い爪は、ナマケモノのイメージからは想像できないほど攻撃的に見えます。
しかし、おもな役割は武器ではありません。
ナマケモノの爪は鉤状。つまりフックの役割を果たしています。爪を木にひっかけることで、力を使わずにぶら下がることができます。
野生では、死んでもなお木にぶらさがった状態のナマケモノが発見されるほど、頑丈なフックです。
ヒトと同じようにナマケモノの爪も伸び続けます。飼育下では定期的にケアしなければなりません。
一方、野生ナマケモノの爪は毎日使うため、おのずと状態が維持されています。
仮に爪が折れてしまっても、しばらくしたら新たな爪が生えてきます。ただしもとの爪のような立派な鉤状ではなく、変形している例が多いといわれます。
木に爪をかけられなければ、ナマケモノは省エネのまま生活することはできません。
結果、爪が折れることはナマケモノの死に直結することがあります。
ナマケモノだって戦うもの!
戦闘力ほぼゼロのナマケモノ。
天敵に見つかっても、爪を使って攻撃することはほぼありません。
一方で、繁殖期にはメスをめぐってオス同士が争うことがあります。その際は、長い爪を武器として利用します。
もちろん、戦うときもナマケモノスタイルは崩しません。動作は変わらず遅いです。
しかし、普段の生活からは想像できない激しい戦いをしています。

ナマケモノの歯
口を開けることもなく、食事も少ないナマケモノ。さて、歯は生えているのでしょうか?
答えはイエス。
ナマケモノは歯の構造も独特。
歯は1層でエナメル質を持ちません。よって、葉に含まれる成分(タンニン)により黒く着色している場合があります。
また、ナマケモノは前歯がありません。
つまり歯は奥歯(臼歯)だけ。臼歯は上下から生え、葉をすりつぶすために使います。
草食であるナマケモノはゾウやウマと同様、長い歯(長冠歯)を持ちます。咀嚼により歯がすり減っても歯がなくならないようなつくりです。
フタユビナマケモノは上下2対の牙を持っています。この牙は疑似犬歯と呼ばれ、葉を切りとるために使われます。
結論ナマケモノの歯は全部で18本の臼歯のみ。フタユビナマケモノに関してはプラス牙が4本です。
ナマケモノの生態
中南米のジャングルに生息するナマケモノ。
ほぼ一日中、木の上でじっとしています。雌雄ともに単独で生活しています。
ナマケモノは睡眠時間が長いと思われていました。最新の研究では8~10時間ほどしか寝ていないと報告されています。
哺乳類としては珍しく、ナマケモノは白黒の世界を見ています。光に弱く明るい場所では目が見えません。
そのため、夜の方が活動的といわれています。しかし実地調査により日中にも活動するといわれはじめています。
- 行動 単独 夜行性(?)
- 睡眠 8~10時間
- 食事 おもに葉
- 消化 非常に遅い
- 排便 週1回
- 寿命 野生20年
ナマケモノの繁殖
生涯のほとんどを木にぶらさがって過ごすナマケモノ。交尾も出産もぶらさがったまま行います。
ナマケモノの性成熟は2~5歳。
繁殖期のメスは、準備ができたことを知らせるように声を出します。それを聞きつけたオスが、メスのもとへやって来ます。
ミユビナマケモノは6か月、フタユビナマケモノは1年の妊娠期間を経て、通常1頭の子を出産します。
生まれたての赤ちゃんは自分で母親の毛をつかみ、乳首までたどり着かなければなりません。
その後1か月ほどは、お母さんのおなかに乗って生活します。
生後半年、長いものでは2歳ごろまで、母と子はともに過ごすといわれています。

ナマケモノの寿命
野生におけるナマケモノの寿命は20年。飼育下では40年以上生きたという報告もあります。
一方、成熟する前に亡くなるナマケモノも多いことがわかっています。
ナマケモノの天敵は?
ナマケモノの天敵は、地上にいるジャガーやピューマなどの肉食獣。彼らから逃れるために、ナマケモノは樹上生活者となりました。
握力だけは強いナマケモノ。木にぶら下がってさえいれば、簡単に引きずりおろすことはできません。
つまり週に1回トイレの時間がナマケモノにとって最も危険な時。ナマケモノの死亡の半数は排泄時におこるといわれています。
しかし、木の上が安心とも限りません。空からは猛禽類に狙われます。
動きの鈍いナマケモノにとって、見つからないことが最大の長生きの秘訣かもしれません。
ざんねんながら、わたしたちヒトもナマケモノの死因をつくっています。
可愛らしい表情とおとなしい行動が人気を集め、ナマケモノのペット目的としての捕獲は増加傾向です。また、食料用に殺されることもあります。
さらに、生息地を訪れた観光客にさわられたり捕まえられたりしたナマケモノが衰弱死する例も報告されています。
ナマケモノの食事と消化・排泄
木の上で生活するナマケモノの食事は、もちろん木の葉。
視力が弱く耳も悪いナマケモノ。嗅覚が非常に優れており、鼻や手を使って採食しています。
1日数グラムの葉で生きる
一般的に葉は消化しにくく栄養やカロリーが低い、さらに毒があるため、主食には選べれません。もし主食とすれば、たくさんの葉を食べなければなりません。
ところがナマケモノは少ない栄養で足りるよう、エネルギーの消費を減らすことに専念しました。
つまり、生き残るために動かないことを選択したのです。体力を使わないナマケモノは、1日数グラムの葉で生き続けています。

ナマケモノは柔らかく毒が少ない若い葉を食べます。常に新芽があるように、1本の木にとどまらず10本ほどの木を移りながら暮らしています。
ミユビナマケモノは数種類の木の葉しか口にしません。
一方でフタユビナマケモノは、葉だけでなく果実や種子などさまざまなものを食します。
食事へのこだわりが強い動物は飼育が困難な傾向にあります。そのため、日本では食料の調達が容易なフタユビナマケモノが飼育されています。
消化に1週間以上かかる
食物の消化にはエネルギーが必要となります。硬い細胞壁で囲まれた植物であれば、なおさらです。
ナマケモノの胃は1つの袋ではなく、4つの袋を持っています。食事量に似合わず、とても大きな胃です。
ナマケモノが食べた植物は、多重構造の胃を通ります。その際、共生微生物により時間をかけて効率よく消化されます。
ナマケモノの消化スピードは非常に遅いとわかっています。1回の食事の消化・排泄に7~50日かかるといわれています。
食べたものがすぐに出ていかないため、常にナマケモノの胃はいっぱい。排泄しなければ採食できない場合もあります。
ナマケモノは満腹なのに死んじゃう?!
ナマケモノは哺乳類ですが、体温を一定に保つことができません。気温によって体温が変わる変温動物です。
そのため、1年を通して天候が安定している熱帯林に住みついたといわれています。
ナマケモノの胃に共生している微生物は低温により死滅することがわかっています。外気温がさがりナマケモノの体温がさがると、消化を助ける微生物がいなくなってしまいます。
すると、ナマケモノはいつもどおり食事をしても消化ができず、栄養が得られない状態となります。
最悪の結果、食料は十分あるのに飢え死にしてしまいます。
2017年~2018年の嵐では、多くのナマケモノが衰弱し保護されました。
ナマケモノ排泄の秘密
ナマケモノは週に1回程度、木から降りて用を足します。おのおの決まった場所に排便します。
地上に降りることはナマケモノにとって超危険行為。そのため、2kgもの便を貯めているといわれています。
排便前にお尻を動かす仕草や排便中のにこやかな表情は、とってもチャーミングです。
木の上で生活しているナマケモノが、わざわざ地上に降りて排泄するのはいったいなぜでしょうか?
現在、2つの仮説が有力視されています。
1. 共生動物のため
1つは、共生している虫(蛾)のため。
実際、ナマケモノの毛には何百もの虫が住みついています。なかにはナマケモノの毛の中でしか見つかっていない虫もいます。
ナマケモノが地上に排便すると、虫はその糞に卵を生みます。そして、卵からかえった虫は木の上に住むナマケモノの毛に寄生。
これがもととなり、ナマケモノの体に苔(藻)が生えます。
苔は、時には栄養源となり時にはジャングルに身を隠す手助けにもなる、と考えられます。

ところが、調査によると飼育下のナマケモノ(蛾も藻もいない)も野生のナマケモノも同じように健康。
さらに、ナマケモノが毛を舐める行為が観察されていないことから、藻を食べる説は否定されています。
果たして、単に虫たちに住みかを与えるためにナマケモノは決死の思いで地上に降りるのでしょうか?
2. 出会いを求めて
そこで有力となったのは、繁殖目的という説。
雌雄ともに単独行動するナマケモノ。広いジャングルの中で、繁殖相手を探すのは至難の業でしょう。
通常、1週間に1回ほどの排便ですが、発情期のメスは毎日のように地上に降りて排泄する様子が観察されました。
よって、糞の匂いを頼りにオスがメスを探し出すと考えられています。
ナマケモノが生きていくうえで虫や苔は必須ではありません。一方で、野生動物にとって子孫を残すことは最重要課題のひとつ。
命を脅かす行動の理由として、より納得のいく仮説です。
野生での研究が難しく未知の点が多いナマケモノ。これから新発見が続出するかもしれませんね。
ナマケモノの特技
ほとんど動くことのないナマケモノ。消化が特別なことはわかりましたが、ほかにも特別すぐれた点があります。
かくれんぼするナマケモノ
動きの遅いナマケモノが捕食者から逃げ切るのは、ほぼ不可能。発見されたら、たちまち狙われてしまいます。
そのため、ナマケモノは逃げるより見つからないことを選びました。
野生のナマケモノは、常に樹木にまぎれて生活しています。ゆっくり動いていたとしても気がつかないほど。
苔が生えた個体は茶色に緑。さらに虫や藻と共生するナマケモノは体臭までが自然の匂い。
視覚的にも嗅覚的にも、木々が生い茂った森の中で見つけるのはさぞ難しいでしょう。
捕食者にとってはもちろん、研究者にとってもナマケモノを探すのは困難を極めます。そのため、ナマケモノの正確な生息数は未だに不明です。
水泳するナマケモノ
何をするにも遅い印象のナマケモノの特技は、なんとスイミング。
ナマケモノの生息するジャングルは、雨期になると森まで水があふれてきます。生き抜くために泳ぐしかないのです。
水の中では長い前肢を器用に動かし、地上より3倍ほど速く進むことができます。ミユビナマケモノは特に速く上手に泳ぎます。
とはいっても、時速300メートルほど。つまり、1分間におよそ5メートルしか進めません。
川が氾濫する雨期はナマケモノの引っ越しシーズン。
住んでいるエリアに水があふれてきたら、ナマケモノはわざと木から落ちます。そして、新しい住みかへと泳いで行きます。
ナマケモノは泳ぐことで、地上を歩くより早く遠くまで移動できます。さらに捕食の危険性も少ないと考えられます。

さて、ナマケモノの生活はイメージできましたか?
動きまわるナマケモノはなかなか見れませんが、生態なのでやむを得ません。じっくり毛や爪を観察してみましょう。
ナマケモノに会える動物園は別記事に掲載しています↓
以上、ナマケモノの豆知識でした。
【参考】
International Union for Conservation of Nature
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません