カンガルーの赤ちゃんはどこから生まれる?カンガルー誕生と成長
動物園でよく見かける動物、カンガルー。
おなかの袋で子育てをすることは、多くの方がご存知でしょう。
では、カンガルーの赤ちゃんはどこから生まれてくるかわかりますか?
実はあまり知られていないカンガルーの繁殖。赤ちゃん誕生から寿命までカンガルーの一生に迫ります。

カンガルーの種類は別記事に掲載しています↓
カンガルーの繁殖期
カンガルーは基本的に年中繁殖できる動物です。
一方で、カンガルーの健康は天候や環境に左右されます。そのため、コンディションが悪いと繁殖能力が落ちるといわれています。
繁殖の準備ができたオスカンガルーはメスの群れを訪れます。そして、尿の匂いをかぎ繁殖可能なメスを見極めます。
メスに受け入れられたオスは、交尾をすることができます。
カンガルーの争いは激しい!
ゆったりとした印象のカンガルーですが、繁殖期のオスは気性が荒くなります。
繁殖相手を探してメスの群れを訪れるオスカンガルーたち。ライバルを発見したら、つま先立ちをして胸を張り、自分の大きさをアピールします。
小さなオスはこの時点で負けを認めます。一方、同等のオス同士は接近戦となります。
鋭い爪で引っかいたり、太い後ろ足で蹴ったり、カンガルーは無言で激しいバトルを繰り広げます。
逃げる行為は最もわかりやすい敗北の形。
その他、げっぷのような声を出したり、横腹をかいたりして、逆らわないという意思表示をします。
勝ったオスは繁殖の道へと進み、負けたオスは再び繁殖相手を探す旅に出ます。
カンガルーの出産
妊娠したカンガルーは、自分のおなかの袋を舐めて清潔にします。出産と子育ての準備です。
通常1か月の妊娠期間を経て、1頭の子を出産。
赤ちゃんカンガルーはおなかの袋(育児嚢)ではなく、その下にある穴(総排出腔/総排泄腔)から生まれてきます。
総排出腔はその名の通り「すべてを出す」器官。生殖口も兼ねているため、排泄物だけでなく赤ちゃんも出てきます。カモノハシなど原始的な哺乳類に見られます。

メスカンガルーは出産後まもなく交尾ができます。
しかし、子どもが出袋するまでは、妊娠しないよう着床遅延が起こります。
※出袋:有袋類の子が育児嚢から出ること
※着床遅延:受精卵が胚となり一定期間経過後、条件が整ったときに着床すること
そのため、カンガルーの出産予知は困難。
一般的に1度に1頭しか誕生しませんが、妊娠間隔が短いこともあり、ほとんどのカンガルー生息数は減少していません。
一方でキノボリカンガルーやクオッカなど生息地が非常にせまい種は絶滅の危機に瀕しています。
カンガルーの成長
体長50cm以下の小さなカンガルー。多くの方が「赤ちゃんカンガルー」といっているのを耳にします。
しかし実際のところ、彼らは生まれて間もない赤ちゃんではありません。
赤ちゃんカンガルーは1cm?!
生まれたてのカンガルーの赤ちゃんは、たった1~2cm。
妊娠期間が1か月という短さのため、超未熟児の状態で誕生します。にもかかわらず、小さな赤ちゃんは生まれてすぐ自力で育児嚢まで登らなければなりません。
総排出腔からの道筋を母カンガルーが舐め、赤ちゃんカンガルーはその匂いを頼りに移動すると考えられています。
育児嚢まで辿り着いた子は、袋の中にある乳首を探します。しかし、超未熟児のカンガルーは乳首を吸う力もありません。
いったいどうするのかというと、
母親の乳首は子の口に含まれると膨らみ、子が離れないように固定できる仕組み。
つまり、赤ちゃんカンガルーと母親の乳首は一体化するのです。
その後、乳首からゆっくりとミルクが分泌されます。子は自然と母乳を飲めるという画期的な進化です。
子カンガルーの顎や筋肉が成長したころに、子はやっと自らの意思でミルクを飲めるようになります。
赤ちゃんカンガルーは2~3か月かけてやっと袋から顔を出します。
袋から顔を出した日、もしくは飛び出てきた(出袋)日を、カンガルーの誕生日とすることが一般的です。
出袋後、赤ちゃんはおよそ8か月間お乳を飲んで育ちます。育児嚢に出たり入ったりする生活を送ります。
母カンガルーの袋は柔軟性に富み、5kg以上の子カンガルーも入ることができます。
1歳を過ぎると子カンガルーは完全に母親から自立します。そして、2歳ごろに性成熟を迎えます。

カンガルーの寿命
カンガルーは種類が多いため寿命にも差があります。
野生では10年以下ともいわれています。
一方、飼育下ではおよそ15年。なかには20年以上生きるカンガルーも多々います。
国内ご長寿オオカンガルーを多数輩出しているのは、福岡県の大牟田市動物園。最近では、2015年にメスのグランマが22歳でその生涯を終えました。
よこはま動物園ズーラシアは世界最高齢のセスジキノボリカンガルー、メスのワリを飼育していました。
2018年3月、ざんねんながらワリは推定28歳で亡くなりました。
カンガルーの飼育施設は「カンガルーに会える動物園一覧」に掲載しています。
最近では、ペットとして飼育されることも増えてきたカンガルー。環境次第では、イヌやネコより長く一緒にいれるかもしれません。
そのためか、カンガルー人気は高まり輸入がふえています。
適応能力の高いカンガルーはせまい敷地でも生きていけます。しかし、それはカンガルーにとって幸せでしょうか?
大草原を飛びまわるカンガルー。動物は本能を正しく理解したうえで飼育しましょう。

動物園でよく見かけるのに、意外と知らないカンガルーの妊娠や出産。
- 妊娠期間およそ1か月
- 総排出腔から出産
- 子は1~2cm 超未熟児
- 育児嚢で成長 子は母乳首と一体化
- 生後2~3か月 育児嚢からでる
超未熟児のカンガルーは懸命におなかの袋まで移動し成長しています。
運が良ければ赤ちゃんカンガルー誕生の瞬間を見れるかもしれません。
おなかの袋(育児嚢)だけでなく、その下の総排出腔にも注目して見ましょう!
以上、カンガルーの豆知識でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません