日本で会えるカワウソは5種類!カワウソの生態と特徴
動物園や水族館でもよく見かける動物、カワウソ。愛くるしい表情や動きに、多くの方が夢中になっています。
では、あなたが好きなカワウソは何カワウソでしょうか?
意外と知られていないカワウソの種類、食事や寿命などカワウソの生態と特徴にせまります!

カワウソの種類
食肉目イタチ科のカワウソ。諸説ありますが、カワウソは全部で13種類にわけられます。
- コツメカワウソ Aonyx cinereus
- ツメナシカワウソ Aonyx capensis
- コンゴツメナシカワウソ Aonyx congicus
- ユーラシアカワウソ Lutra lutra
- スマトラカワウソ Lutra sumatrana
- ノドブチカワウソ Hydrictis maculicollis
- カナダカワウソ Lontra canadensis
- ミナミウミカワウソ Lontra felina
- オナガカワウソ Lontra longicaudis
- チリカワウソ Lontra provocax
- ビードロカワウソ Lutrogale perspicillata
- オオカワウソ Pteronura brasiliensis
- ラッコ Enhydra lutris
【参考】IUCN/SSC Otter Specialist Group
- ツメナシカワウソを1種とする説あり
- ノドブチカワウソをカワウソ属とする説あり
- ニホンカワウソをユーラシアカワウソからわける説あり
日本では現在5種類のカワウソに会うことができます。
ツメナシカワウソ属のツメナシカワウソとコツメカワウソ、カワウソ属のユーラシアカワウソ、カナダカワウソ属のカナダカワウソ、そしてラッコ属のラッコです。
日本で会えるカワウソ5種の飼育している水族館・動物園は「カワウソに会える動物園リスト」に掲載しています。
現存する13種のカワウソにはそれぞれ特徴があります。
まずは、カワウソに共通する生態や特徴を見ていきましょう。
カワウソの生態と特徴
水族館で飼育されていることから、カワウソが水好きなのはご存知でしょう。
一方で、陸で過ごすことも多く、動物園でも飼育されています。
野生のカワウソはというと、水域から遠く離れた場所には住みつきません。
南極やオーストラリアなどの一部を除き、世界中の水辺に生息しています。
カワウソの群れ
カワウソは単独生活を好むものと、群れ生活を好むものが存在します。それぞれの個体もしくはグループは、決まったテリトリーの中で活動します。
ユーラシアカワウソやツメナシカワウソなどは単独、コツメカワウソやオオカワウソなどは家族で暮らしています。
カワウソのコミュニケーション
カワウソは声を出してコミュニケーションをとることで知られています。
ピーピー、チューチュー、グーグーなど10種類以上もの声を使いわけて、あいさつや注意喚起を行います。

また、嗅覚も重要なツール。しっぽの付け根にある肛門腺から強烈な匂いの分泌物を出し、縄張りをアピールしたり繁殖期を示したりします。
さらに、匂いは排泄物にも含まれるためトイレは決まった場所で行います。群れで生活するカワウソは全員が同じところで排泄し、縄張りを築き上げていきます。
カワウソの臭気は特に強いとされ、動物園や水族館でも感じることができます。
ストレスや興奮によっても分泌されるため、驚かさないようご注意ください。
カワウソの食事
カワウソは肉食。魚類や貝類、甲殻類などを捕獲します。
エサを探す際には、振動をキャッチできるヒゲを利用します。
カワウソは超大食い!
カワウソは体が小さく小動物のように見えます。
しかし、他の動物より代謝が速いため、一日に何度も食事をしなければなりません。ときには、体重の30%ほどの重さの食料を食べます。
たとえば体重10kgのカワウソで3kg、体重50kgのヒトであれば15kgの肉や魚介類を食べる計算です。
ちなみに、一般的なヒトは1日2kg前後の食事量で生活しています。運動量が少ないヒトは、小さなコツメカワウソが食べる食事量で1日のエネルギーをまかなえるでしょう。
かわいい外見とは対照的に、大きな歯で貝の殻や魚の骨を噛み砕きながらワイルドに食べる姿が印象的です。
【YouTube】福岡チャンネルで食欲旺盛なコツメカワウソをチェック!
獺祭とは?カワウソ祭
カワウソは捕らえた獲物をすぐに食べないことがあります。なんと、行儀よく岸に並べ、ある程度たまってから頂くのです。
その様子を見た中国人がお供えをしているようだと思い、カワウソ祭り、つまり獺祭(だっさい)と呼び始めたといわれています。
1回の狩りでは、大食いのカワウソのエネルギーは補えません。そのため、カワウソは何回か狩りを繰り返し、獲得したエサを一気に食べる方が効率的だと考えました。
カワウソがエサを並べる行為「獺祭」は、動物園や水族館でも観察できる行動です。野生に比べ活動量が低く、直接エサをもらう場合もあり、獺祭の必要性はないかもしれませんが。
運が良ければ獺祭中のカワウソに会えるかもしれませんね。
カワウソの繁殖
カワウソは2~3歳で成熟を迎えます。種による差がありますが、およそ60日の妊娠期間を経て1度に数頭の子を出産します。
カワウソの赤ちゃんは体重200グラム以下、体長30cm以下。体毛は明るいグレー。目は閉じたまま生まれます。キューキュー、と消えそうな声で鳴く姿は、誰もが守りたくなる存在です。
生後1か月ごろに目が開き、3か月ごろには泳げるようになります。徐々に固形物を食べはじめ、体毛もおとなと同じように濃く変化します。そして、1歳前後で母親の手を離れます。
しかし、小さくか弱いカワウソの赤ちゃんが、成熟を迎えるのは至難の業。30%以上の赤ちゃんカワウソは1歳になる前に死亡すると報告されています。

カワウソの寿命は?
野生のカワウソの寿命は、およそ10年。
カワウソは狩りをして食べ物を得る「捕食動物」なので、天敵は少ないといわれています。
しかし、すばやく動きまわることのできない幼獣は、ワニやヘビなどに標的とされます。
飼育下では15年ほど。なかには20年以上生きた個体も確認されています。
二重構造の毛
カワウソの毛は、全体的に茶や灰色。通常、背側は濃く、首や腹側は薄い色をしています。
動物は水に濡れても、なぜタオルで拭かなくて良いのだろうと思ったことはありませんか?
とくにカワウソのように全身毛で覆われている動物は、濡れたままで寒くないのかと不思議に思いますよね。
実は、わたしたちが普段目にしているカワウソの毛は、外毛。つまり、濡れているのは外側の毛だけなのです。
体の一番外側にある長い毛は、水をはじく性質があります。その内側には、柔らかく短い毛がぎっしり生えています。
外毛が内毛を守り、さらに内毛が皮膚を守るため、カワウソの肌は水中でも濡れることはありません。体を揺らすだけで、外毛についた水滴はスルスルと落下。あとは自然と乾いていきます。

また、毛づくろいをすると、毛と毛の間には空気が入り込みます。この空気は、浮力を与えるとともに、体温の低下を防いでくれます。
そのため、カワウソにとって毛づくろいは、生活や体を守る非常に重要な仕事です。
泳ぐカワウソを観察していると、カワウソの体から空気がぽこぽこ出てくるのがわかります。水中ではキラキラ光り、とても綺麗です。
美しいカワウソの水泳に、動物の進化や行動の驚異が表れています。水族館や動物園に行った際は、ぜひ、じっくりご覧ください。
【YouTube】那須どうぶつ王国でユーラシアカワウソの泳ぎをチェック!
泳ぎが得意
陸に巣をつくる種もいるカワウソですが、泳いで移動したり潜水して狩りをしたり、水中生活が多い動物です。
そのため、カワウソの手足には水かきがある種がほとんど。さらに、短い四肢と細長い胴、先細りの平たい尾は、水中で行動するのに適しています。
カワウソの鼻、目、耳は横から見ると水平線上に並んでいます。そのため、水面から頭を少し出すだけで、上空や陸地の様子を監視することができます。水中でも地上でも行動するカバやカピバラも同じ特徴を持っています。
また、海獣であるアシカ同様、カワウソは鼻と耳を閉じることができます。体内に水が入らない仕組みです。
このように、カワウソは陸上動物でありながら、水と暮らすための進化を遂げています。

ここまでは、カワウソに共通する生態と特徴を紹介しました。
カワウソの知識は深まったでしょうか?
よく食べよく動く、泳ぎが得意な水辺にいる動物。
簡単に表すと、それが「カワウソ」です。
日本で会える5種類のカワウソ
カワウソに会える施設を知りたい!日本にいるカワウソを詳しく教えて!一般的な動物情報だけでは物足りない!という方々へ。
ここからは、国内の動物園や水族館で飼育されているカワウソを種類別に紹介します。
種名とともに、IUCNレッドリストとワシントン条約における位置づけを表記しています。
コツメカワウソ
[IUCNレッドリストVU][ワシントン条約附属書Ⅰ]
カワウソというと、コツメカワウソを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?日本では最もポピュラーなカワウソです。
小さな手に小さな爪が生えているコツメカワウソですが、分類上はツメナシ。
カワウソの中で最も小さく、体重4kg、体長60cmほどです。
おもに東南アジアの流域や沼地などに生息しています。田んぼなど人工的な水場にも住みつきます。
コツメカワウソの生態
野生では15頭ほどの大家族で暮らしています。
国内でも複数頭飼育している施設が多く、コツメカワウソが一斉に動きまわる姿を見ることができます。
体の小さいコツメカワウソの赤ちゃんは非常にか弱く、体重およそ50グラム。父親を含む、群れのみんなで子育てを手伝う理想的な家族です。
【YouTube】Jacksonville Zooのコツメカワウソ家族をチェック!
食事と狩り
カニや貝類を好みますが、魚や昆虫も食します。飼育下では小魚を与えていることが多いです。
大きく丈夫な歯は、殻や骨を噛み砕くのに適しています。
触覚が優れているため、前足で砂や沼を掘り起こしてエサを見つけます。
貝を食べる際には手で殻を割ったり、太陽光で温めて開かせたり。飼育下では芸を覚えるコツメカワウソ。自然界でも非常に利口です。
コツメカワウソのペット化
近年では、ペットとして人気があるコツメカワウソ。
しかし、ワシントン条約で規制されているため、輸出国の許可書がなければ輸入することはできません。そのため、ペットとして販売されているのは、国内の施設で繁殖した個体です。
コツメカワウソは群れで行動するため、1頭で飼育することはおすすめしません。また、肉食のうえ、独特の体臭があります。さらに、水辺に生息する動物なので、当然プールが必要になります。
コツメカワウソにとって窮屈な環境での単独生活は幸せでしょうか?
さらに、カワウソのペット需要は密猟や密輸をまねいています。
イヌやネコももちろん。ペットを飼うときは、よく考えてから行動しましょう。

ツメナシカワウソ
[IUCNレッドリストNT][ワシントン条約附属書Ⅱ]
※カメルーンツメナシカワウソは、ワシントン条約附属書Ⅰ
文字通り爪を持たないツメナシカワウソは、アフリカ大陸に広く分布。森に近い水辺を好みます。
ツメナシカワウソは、1日の大半を水中で過ごします。そのため、水域から離れた場所で確認されることはめったにありません。
マングローブなどの河口域に加え、磯にも生息しています。海岸では、生きていくために必要な淡水が得られる場所を選んでいます。
ツメナシカワウソの生態
コツメカワウソとは異なり、単独もしくは少数の群れで生活します。
群れの中でも、それぞれのスペースを確保。各個体が強烈な匂いを出して、縄張りをアピールします。
単独行動を好むツメナシカワウソは、繁殖期のみ雌雄が会合します。繁殖は年中可能ですが、野性では雨期の時期に行う傾向にあります。
子育ては母親のみ。成熟を迎えるころ、オスの子どもは巣立っていきます。
食事と狩り
日中は丸太で遊んだり、ひなたぼっこしたり、動物園のカワウソと同じように過ごしています。夜になると活発になり、狩りに出かけます。
とくに貝類や甲殻類を好みます。口や顎に生えたヒゲを利用してエサを探し、器用な手を使って捕獲します。
日中の和やかな雰囲気とは打って変わり、狩りと食事はすばやく行われます。
ツメナシカワウソの特徴
一見コツメカワウソに似ていますが、ツメナシカワウソは体重約20kg。しっぽを含めると体長1メートルを優に超えます。
また、頭部が大きく、骨や殻を砕くための立派な歯を有しています。
爪がないツメナシカワウソですが、後ろ足の人差し指~薬指の3本には小さな爪が生えています。しかし、水中生活者であるのに水かきは持っていません。
爪も水かきも退化したツメナシカワウソ。より器用で自由に手を使うことができます。
ユーラシアカワウソ
[IUCNレッドリストNT][ワシントン条約附属書Ⅰ]
ヨーロッパから中国まで、ユーラシア大陸に広く分布するユーラシアカワウソ。他のカワウソ同様に水辺に生息しています。
ユーラシアカワウソの生態
ユーラシアカワウソは、ツメナシカワウソ同様、単独行動を好みます。また、夜間の方が活動的。
しかし、実際にはその人生の半分を寝て過ごしていると考えられています。
おもに魚類を好み、ときには鳥や小動物も食します。
繁殖は山あり谷あり?!
繁殖期を迎えたメスの匂いを頼りに、オスは繁殖の旅へと出かけます。
しかし、メスに出会えても、すぐ交尾とはいきません。お互い追いかけたり泳いだり、ごろごろしたりすること1~2時間。十分に遊びまわったあと、やっと交尾することができます。
子育ては母親が行います。一方、父親は、1週間ほど母子といっしょに過ごしたあと、新たな拠点を求めて移動します。
比較的成長が遅く、目を開けるのに1か月以上、乳離れに3か月以上要するユーラシアカワウソ。1年以上母親とともに生活します。生後15か月ごろに、ひとり立ちします。
ユーラシアカワウソの特徴
ツメナシカワウソよりは小さいですが、コツメカワウソよりは大きいです。体長およそ1メートル、体重10kg前後。
また、手足が短く、大きな水かきと鋭い爪を持っています。
視覚、嗅覚、聴覚ともに優れており、泳ぎも狩りも上手なユーラシアカワウソ。
活動量が多いせいか、30秒ほどしか息を止めることができません。
そのため、水中から顔だけ出すことが多いようです。動物園や水族館でも、頻繁に息継ぎする様子を確認できます。ふっくらした「ω」型の口もとにも注目です。
カナダカワウソ
[IUCNレッドリストLC][ワシントン条約附属書Ⅱ]
北アメリカ大陸に分布するカナダカワウソ。通常、河川流域に生息しますが、湖や磯でも確認されています。
体長1メートル以上、体重10kg前後とユーラシアカワウソと同じくらいのサイズです。鼻が大きいのが印象的です。
カナダカワウソの生態
カナダカワウソは、昼も夜も活発。水中でも陸地でも身軽に動きまわることができます。行動範囲が非常に広く、一日の大部分をマーキングに費やします。
基本的に単独で活動するといわれています。一方、しばしば大きな群れとなり、仲良く遊ぶ姿も確認されています。
エサの90%は魚。まれに甲殻類や小動物を捕食します。狩りは単独または雌雄で行います。ときには、エサを求めて10km以上旅をします。
出産の準備をするカワウソ
一般的に冬~春にかけて繁殖を行います。この2~3か月の間は、雌雄がいっしょに生活します。
しかし、事が済むと離れ離れ。ペアの絆は薄いと考えられています。
着床遅延があるため、子が生まれるのは翌年の春ごろ。
妊娠したメスは土手や木のくぼみに巣穴をつくります。つまり、カナダカワウソは妊娠を遅らせることにより、出産の態勢を整えます。
実質的な妊娠期間は、他のカワウソ同様およそ60日です。
カナダカワウソの子は約2か月間、母親とともに巣穴で生活します。成長が早く、1歳を待たずしてひとり立ちします。
寿命は12年ほどと長め。世界最高齢カナダカワウソは27歳でした。
カナダカワウソと乱獲
動物の毛皮が狙われ絶滅危機に至る例は、歴史上かつ現在も数多く報告されています。カナダカワウソもそのひとつ。
かつては、北アメリカ大陸全土にいたカナダカワウソ。乱獲によりその数は激減し、現在、アメリカ合衆国中部では確認されなくなりました。
生息数減を受け、アメリカの20の州で再導入が行われ、個体数は回復傾向。
ところが、施策の成果をいいことに、現在は、20のうち14の州でカワウソの法的な狩猟が行われています。なかには、制限なく狩猟することが許されている地域もあります。
結果的に、毎年、何千頭というカナダカワウソが毛皮のために捕獲されています。カワウソの毛皮はアメリカとカナダだけでなく、中国やイタリア、そして日本でも需要があります。
また、運悪くビーバーの罠にかかって捕らえられるカワウソも多数報告されています。
現在IUCNはカナダカワウソを絶滅のおそれがない種と評価しています。
一方、ワシントン条約では国際間取引が規制されています。
安定しているといいながら、生息数ははっきりとしていないカナダカワウソ。乱獲に加え水質汚染や土地開発などの影響により、カナダカワウソの将来を危ぶむ声も多くあがっています。
ラッコ
[IUCNレッドリストEN][ワシントン条約附属書Ⅱ]
※カリフォルニアラッコは、ワシントン条約附属書Ⅰ
日本で会えるラスト1種類のカワウソはラッコです。
みなさんラッコってカワウソの仲間だと知っていましたか?
ラッコは食肉目イタチ科カワウソ亜科に属しています。毛が長く陸地に上がることの少ないラッコは、他のカワウソとは違った趣です。
ラッコはしっぽまで合わせると体長1.5メートルほど、体重30kg以上とイタチ科最大種。全体的に濃い茶色ですが、顔は白~灰色。
ロシアからアラスカ、カナダなどの北太平洋に分布しています。岩場の多い海岸沿いを好みます。
ラッコについて詳しくは別記事に記載しています↓
カワウソの将来
生息地破壊や獲物減などにより、世界的にカワウソの生息数は減少傾向にあります。加えて、ペットや毛皮のために密猟や密輸がくりかえされています。
カワウソは周年繁殖し通常であれば絶滅のおそれはないような動物。
しかし、農薬などの汚染物質によりオスの繁殖能力が低下しているという報告もあります。
多くの動物と同じように人間活動によってカワウソの未来は脅かされています。ニホンカワウソのように絶滅するカワウソも、今後出てくるでしょう。
森林破壊や水質汚染が少しでも減るよう、環境にやさしい生活を心がけましょう。
![]() | 価格:495円 |

日本で会える5種類のカワウソ。好みのカワウソは見つかりましたか?
同じ科の動物を照らし合わせると、共通点はもちろん、いくつもの違いも見えてきます。それを見て学べるのが、動物園や水族館。
指や毛など細かいところに注目しながら、カワウソを観察してみましょう!
カワウソに会える動物園は別記事に掲載しています↓
以上、カワウソの豆知識でした。
【参考】
http://www.otter.org/Public/Default.aspx
http://www.iucnredlist.org/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません