ホッキョクグマの生態【過酷】野生ホッキョクグマの暮らしとは?
北極の周囲、氷で覆われた海やその周辺に生息するホッキョクグマ。
野生のホッキョクグマは極北の地でどのような生活を送っているのでしょうか?
今回のzoo zoo diaryはホッキョクグマの日常にクローズアップ!睡眠や狩り、寿命から妊娠~子育てまでホッキョクグマの生態を紹介します。
ホッキョクグマの特徴を知りたい方は「ホッキョクグマは寒くない?毛と皮ふに秘められた3つの特徴」をご覧ください。
ホッキョクグマに会える動物園・水族館リストは別記事に掲載しています↓
ホッキョクグマとは?
ホッキョクグマは食肉目クマ科クマ属に分類。
オスは身長3メートル(立位)、体重500kgをこえる陸上で最大の肉食動物です。
推定生息数は2~3万頭。地球温暖化により数が減っているといわれ、絶滅のおそれがある種と認定されています。
- IUCNレッドリスト 危急(VU)
- ワシントン条約 附属書Ⅱ
- 生息 ロシア、カナダ等北極圏 2.5万頭
- 体長 200~250cm
- 体高 140cm
- 体重 オス400kg メス200kg

ホッキョクグマの生息地
ホッキョクグマの生息域はカナダやロシア、グリーンランドなどの北極圏。
一年中氷で覆われている沿岸部や島などに生息しています。海の氷が溶ける夏には陸地に移動します。
しかし陸にはホッキョクグマの獲物がいないため、再び氷がはる冬までホッキョクグマは絶食に近い状態となります。
ホッキョクグマの生態
通常、ホッキョクグマは2歳ごろまで母親と行動します。その後は、雌雄ともに単独で生活します。
野生ホッキョクグマは狩りと移動、そして睡眠に多くの時間をさいています。
睡眠|ホッキョクグマはよく寝ます
ホッキョクグマは自分で掘った穴や自然のくぼ地を利用した寝床を確保します。雪や氷に覆われた極寒の地から身を守るためです。
北極周辺では6月ごろに海の氷が溶け始め、アザラシ等の獲物がいなくなります。
そのため、ホッキョクグマは海上より陸地で過ごす時間が長くなり、1日20時間も寝ることが確認されました。
これは暇を持て余しているわけではありません。エネルギー消費を減らし体力温存を図っていると考えられています。

一方、冬になると獲物がふえるため狩りと移動に費やす時間が長くなります。それに伴い、睡眠時間は1日7.5時間ほどに減少します。
ホッキョクグマは流氷がある地域では氷の上に乗り、ない地域では泳いで移動します。
近年、氷や獲物の減少により、ホッキョクグマの行動範囲は広がりつつあります。
2011年には、9日間で600km以上泳いだホッキョクグマが報告されました。
アザラシ大好き!ホッキョクグマの狩り
狩りはもっぱら海上で行われ、ターゲットはアザラシが主。
ホッキョクグマは水中から顔を出すアザラシを氷の上で待ち伏せ。もしくは、氷上で休んでいるアザラシに海中から忍び寄り、一気に襲いかかります。
一方でクマは雑食の動物です。空腹とあれば草や果物も食べます。
地球温暖化により北極の海氷が減少しています。氷がなければアザラシもいません。つまり、ホッキョクグマの獲物が海にいません。
ホッキョクグマは陸地生活が長くなり、エサを求めて人里で目撃されることがふえています。
地球温暖化は北極で暮らす動物たち(ヒトをふくむ)に致死的影響を与えています。
過酷!ホッキョクグマの妊娠・出産
ホッキョクグマは哺乳類の中でもとくに繁殖率が低い動物です。一生のうちに5頭ほどしか子を残せません。
オスは6歳ごろ、メスは4~5歳で性成熟を迎えます。
おとなメスのホッキョクグマは3月~6月にかけて発情期に入ります。
オスは、発情しているメスが出すにおいを追跡すると考えられています。
繁殖可能なメスを巡りオス同士は戦います。そして、優位となったオスがより多くのメスと交尾できます。
カップルとなったオスとメスは1週間以上ともに過ごします。
繁殖活動の多くは4~5月に行われますが、着床遅延が起こり秋になるまで妊娠は進みません。
※着床:受精のあと胚が子宮内に定着し発育を始めること
※着床遅延:受精後すぐに着床せず、一定期間もしくは条件が整ったのちに着床すること
統計的に交尾から出産までの期間は200日前後。実際の妊娠期間はいまだにはっきりしていません。
この200日の間に母グマは雪が積もった斜面などに巣穴をつくり、出産・育児の準備をします。
ホッキョクグマの出産ピークは12~翌1月。通常2頭の子を出産します。
絶食で出産?!母ホッキョクグマのすごさ
驚くことに母ホッキョクグマは出産前から子が巣穴の外に出れる体に育つまで、狩りに出ることはありません。
つまり、絶食の状態で出産と育児をおこなっているのです。
過酷な出産・育児のために、母ホッキョクグマは交尾から着床までの間に栄養や脂肪をたくわえる必要があります。
メスの体重は通常200~300kg。妊娠したメスは巣穴に入る前に200kgほど体重をふやし絶食に備えます。
十分に体調を整えなければ、死産となったり出産後まもなく死亡したりする可能性が高くなります。
繁殖率の高さにくわえ、乳幼児死亡率の高さがホッキョクグマの個体数増加の足かせとなっています。
かよわい赤ちゃんホッキョクグマ
生まれたてのホッキョクグマの赤ちゃんは体長30cm、体重500グラムほど。目は見えず、毛も生えそろっていません。
小くて無防備な赤ちゃんクマ。しばらくは巣穴から出ることなく、母親のミルクだけで大きくなっていきます。
ヒトの母乳の脂質は3~5%。一方、ホッキョクグマの母乳は約33%の脂質をふくんでいます。成長の早い海獣(アザラシやアシカ等)のように栄養価の高いミルクです。
母親はたくわえた栄養をきりくずしながら、子に質の良い母乳を与えつづけます。
そして春。体重10kgほどに成長した赤ちゃんはついに巣穴から出るようになります。
出産前から巣穴にこもっていた母ホッキョクグマもこのとき初めて外出。運が良ければ食事にありつくことができます。
子は徐々に雪や氷海になれ、狩りの仕方や生き抜く術を母親から学んでいきます。
一般に、ホッキョクグマの幼獣は2年ほど母親とともに生活します。その間、母親の発情はありません。
ホッキョクグマの寿命
体の大きな動物は長命の傾向にあります。
地上最大の肉食獣であるホッキョクグマ。自然界には天敵はおらず、寿命は18年ほど。飼育下では23年ほどといわれています。
2021年1月、八木山動物園で飼育されていた日本最高齢のホッキョクグマ「ナナ」は36歳でその生涯を終えました。
現在は神戸市・王子動物園メスのミユキ(1990年生)が国内最高齢です。

【関連記事】ホッキョクグマに会える動物園・水族館リスト

極寒の地で暮らすホッキョクグマの日常は、イメージできましたか?
狩りと移動そして休息をくりかえし、寒さや飢えに耐えながら生きています。
ホッキョクグマの繁殖は自然界でも飼育下でも容易ではありません。日本をはじめ全世界の施設でホッキョクグマ繁殖は重要な課題となっています。
海の氷の減少とともに、行き場をなくしているホッキョクグマ。
この美しい動物が絶滅しないよう無駄な電気をつかったりゴミを捨てたりせず、地球にやさしい生活を心がけましょう。
以上、ホッキョクグマの生態と繁殖でした。
【参考】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません