ゴリラは全部で4種類!ニシローランドゴリラとマウンテンゴリラの違い
ゴリラといえば、わたしたちと同じヒト科に属する大きなサル(霊長類)です。
イケメンゴリラのシャバーニや2017年、2018年と続いた赤ちゃん誕生などが話題を集めています。
では、皆さんが思い描くゴリラは何ゴリラかご存知でしょうか?
実はゴリラは4種類もいます。しかし、わたしたちが実際に日本で目にするゴリラは、1種類ニシローランドゴリラのみ。
マウンテンゴリラとは何が違うのでしょうか?
今回のzoo zoo diaryは、ゴリラの種類に注目!ゴリラの種類による違いや特徴などを紹介します。
ゴリラとは?
霊長目ヒト科ゴリラ属。そのすべてが、アフリカ中部に生息しています。
ゴリラは雌雄の見た目が異なる性的二形の動物。
オスが明らかに大型。身長180cm、体重200kgほどに育つオスもいます。
一方、メスは体重100kgを超えることはありません。身長は150cmほど。
メスを見ても大きいと感じますが、おとなオスは圧倒的な存在感があります。
体毛は全体的に黒。一部、茶や灰色が混じるものもいます。

ゴリラの種類|2種4亜種
ひとくちにゴリラといっても、アフリカには4種類のゴリラが住んでいます。
ウガンダやルワンダなど東側で見られるヒガシゴリラと、カメルーンやナイジェリアなど西側で見られるニシゴリラに大きく分類されます。
ヒガシゴリラとニシゴリラはさらに2亜種にわけられます。
- 霊長目 Primates
- ヒト科 Hominidae
- ゴリラ属 Gorilla
- ヒガシゴリラ Gorilla beringei
- マウンテンゴリラ Gorillaberingei ssp. beringei
- ヒガシローランドゴリラ Gorilla beringei ssp. graueri
- ニシゴリラ Gorilla gorilla
- クロスリバーゴリラ Gorilla gorilla ssp. diehli
- ニシローランドゴリラ Gorilla gorilla ssp. gorilla
- ヒガシゴリラ Gorilla beringei
- ゴリラ属 Gorilla
- ヒト科 Hominidae
ヒガシゴリラ、ニシゴリラともにIUCNレッドリスト深刻な危機(CR)と評価されています。
マウンテンゴリラは保全活動の成果により、生息数が1.5倍ほどに増えました。2018年にCRから危機(EN)へと変更されました。
IUCNレッドリスト詳しくは「絶滅危惧種の解説」をご覧ください。
ヒガシゴリラ
ゴリラの種類といえば、マウンテンゴリラと思い浮かぶ方は多いでしょう。
ヒガシゴリラは、マウンテンゴリラとヒガシローランドゴリラを指します。
マウンテンゴリラ
ウガンダ、ルワンダ、コンゴ共和国の国境に位置するヴィルンガ山地およびウガンダのブウィンディ国立公園にのみ生息します。
唯一個体数が増加しているゴリラ。多くの絶滅危惧種が減少し続ける昨今、素晴らしいことです。近年、1000頭を超えたと報告されました。
2018年11月、IUCNはマウンテンゴリラ生息数増加を受け、評価を深刻な危機(CR)から危機(EN)へと変更しました。
つまり、保全活動によりマウンテンゴリラは絶滅から一歩遠のいたということです。
ヒガシローランドゴリラ
ヒガシローランドゴリラは、コンゴ共和国東部に生息しています。グラウアーゴリラとも呼ばれています。
ゴリラの最大種であり、200kgを超すものも確認されています。
生息数はマウンテンゴリラより多いものの、4000頭以下といわれています。
ニシゴリラ
ニシゴリラは、ニシローランドゴリラとクロスリバーゴリラに分類されます。
クロスリバーゴリラ
カメルーン・ナイジェリア国境に位置するクロスリバー上流にのみ生息するクロスリバーゴリラ。
推定300頭ほどしかいません。
森林破壊により切り離された地域に分布しており、遺伝子の脆弱化が危惧されています。
狭い範囲でパートナーを探すため、相手が血縁者の可能性があるからです。
クロスリバーゴリラにおいては、ヒトに対して枝や石を投げるなど、攻撃的な面が確認されています。
また、人目を避けて行動するため、最も稀有なゴリラであり、研究も困難となっています。
ニシローランドゴリラ
アンゴラ、カメルーン、中央アフリカ、コンゴ共和国、赤道ギニア、ガボンの森林や低湿地帯に生息します。
最も個体数の多いゴリラで、20万頭以上と推定されています。
ゴリラの最小種。メスは体長130cm、体重80kgほどです。オスはメスの2倍ほど大きくなります。
飼育下ではエサの質や量、運動不足などが影響し、300kg近いニシローランドゴリラも確認されています。

一般的に動物園で飼育されているゴリラは、ニシローランドゴリラです。日本で見れるゴリラもすべてニシローランドゴリラ。
そのため、わたしたちにとっては、最も親しみのあるゴリラかもしれません。
学名はGorilla Gorilla Gorilla。個体数とともにゴリラの代表的な存在です。
マウンテンゴリラとニシローランドゴリラの違い
ゴリラの中で知名度の高い、マウンテンゴリラとニシローランドゴリラ。
2種のゴリラを見わけることはできますか?
意外と知られていない、マウンテンゴリラとニシローランドゴリラの違いを見ていきましょう。
生息地|標高の違い
ゴリラはジャングルに生息していますが、それぞれ好む場所が異なります。
名前の通り、マウンテンゴリラは標高の高い山中で生活をしています。
一方、ローランドゴリラは低地の森林や湿地で暮らしています。
外見|顔の形と体毛
マウンテンゴリラはニシローランドゴリラに比べて鼻や顎が長く、腕が短いのがポイント。
毛の色は、マウンテンゴリラの方が黒々しています。高地にいるため皮膚が厚く体毛もふさふさ。より大きく迫力を感じます。
一方、ニシローランドゴリラの頭部は茶色が目立ちます。体全体は、灰色が混じった明るめの黒い毛に覆われています。

マウンテンゴリラは動物園にいないため、わたし自身どれほどニシローランドゴリラと違うのかわかりません。
ただ、映像で見る限り、顔も体つきも違うように見えます。いつかマウンテンゴリラに会いに行ったら、ご報告します。

意外と多いゴリラの種類。
住んでいる場所や食べもの、性格など種によって異なることがわかります。
わたしたちが動物園で見れているゴリラがすべてではない、ということを知っていただけたでしょうか?
ニシゴリラもヒガシゴリラも絶滅を避けられるよう、応援したいです。
【参考】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません