ジャガーとヒョウの違い|柄も特技もすんでいる場所も違うよ
大型ネコ科動物のヒョウとジャガー。
どちらもライオンやトラより小さく黄色に黒い模様があるため、似た印象をお持ちの方も多いのでは?
そんな間違われやすい動物「ヒョウとジャガー」違いや共通点を発見してみましょう!
ヒョウとは?
食肉目ネコ科ヒョウ属。ヒョウは幅広い分布域を持ち、生息地による体格差があります。
一般的に体長100~150cm、体高60~70cm、体重30~90kg。尾の長さは90cmほどあります。
メスの方が小柄。大型のオスは90kgを超えることもあります。

ヒョウの生息地
ネコ科の中で最も広範囲に分布しているヒョウ。
南はアフリカ、北はロシアまで、地域に順応した9亜種が確認されています。
- 食肉目 Carnivora
- ネコ科 Felidae
- ヒョウ属 Panthera
- ヒョウ Panthera pardus
- アフリカヒョウ Panthera pardus ssp. pardus
- ペルシャヒョウ Panthera pardus ssp. saxicolor
- インドシナヒョウ Panthera pardus ssp. delacouri
- ジャワヒョウ Panthera pardus ssp. melas
- スリランカヒョウ Panthera pardus ssp. kotiya
- インドヒョウ Panthera pardus ssp. fusca
- アラビアヒョウ Panthera pardus ssp. nimr
- キタシナヒョウ Panthera pardus ssp. japonensis
- アムールヒョウ Panthera pardus ssp. orientalis
- ヒョウ Panthera pardus
- ヒョウ属 Panthera
- ネコ科 Felidae
ヒョウの生息数
ヒョウの生息数は、人類増加に反して減少し続けています。
生息地破壊や密猟、獲物の減少などが原因です。かつてのすみかを追われ、ヒョウは局地的に絶滅。生息地は分散傾向にあります。
種であるヒョウのIUCNレッドリスト評価は危急(VU)。種とは別に、アムールヒョウ、ペルシャヒョウなど深刻な危機(CR)や危機(EN)に位置付けられている亜種もいます。
ヒョウ
- アムールヒョウ 100頭
- アラビアヒョウ 200頭
- ジャワヒョウ 500頭
- スリランカヒョウ 1000頭
- ペルシャヒョウ 1000頭
亜種名の右に推定生息数を併記しています
日本でも会うことができるアムールヒョウ。絶滅寸前の非常にめずらしい種です。詳しくは下記をご覧ください↓
木登りが上手!ヒョウの特技
ヒョウはライオンやトラに比べて小さくスマート。その分、俊敏に動きまわることができます。
なかでも木登りが得意。木の上で休んだり、獲物を待ち伏せたりします。
また、ヒョウは体格の割に力があり、仕留めた動物を高い木の枝までひきあげることができます。他の動物がのぼってこれないため、安心して食事ができます。

高い順応性
生息地の項目で触れたように、ヒョウは広い範囲に分布しています。
気温マイナス30度の極地から40度の熱帯、砂漠から市街地まで、さまざまな地域に順応しています。もちろん住む場所が異なると、外見や獲物が異なってきます。
毛の長さや体の大きさを変化させ生き残る術は、立派な特技といえるでしょう。
一方で、森林伐採や開拓により生息地を追われたヒョウが、市街地に移り住み、家畜やヒトを襲う事件が増加しています。
動物による被害なのか、ヒトによる被害なのか、考えさせられる問題です。
ヒョウの飼育施設は「ヒョウに会える動物園一覧」をご覧ください。
ジャガーとは?
食肉目ネコ科ヒョウ属。亜種は確定されていません。
オスのジャガーはメスよりも大型。ライオンやトラに次ぐ大きさを誇ります。
- Panthera onca
- 体長 150~200cm
- 尾長 80cm
- 体高 70cm
- 体重 60~100kg
とくにブラジル・パンタナルに生息しているジャガーは大きい個体が多く、平均体重100kg!150kgのジャガーも記録されています。
ジャガーの生息地
大型ネコ科動物というと「ライオンやチーターのようにサバンナに住んでいる」と思われる方がいるかもしれません。
ところが、ジャガーはメキシコ以南、おもに南米の森林に生息しています。 南北アメリカで最大のネコ科動物です。
1000種以上の動物が生息するアマゾンやパンタナル。ジャガーは動物の楽園で最大最強の地位に君臨しています。

ジャガーの生息数
悲しいことにジャガー生息数は20年間で20%以上減少しました。現在は推定6~7万頭。
全体の90%ほどのジャガーが生息しているアマゾンでは絶滅のおそれはすくないとされます。
一方、その他の地域では生息地の断片化により個体数・生息範囲ともに減少しています。ヒトとの衝突や密猟もつづいています。
ジャガーはIUCNレッドリストにおいて、いま現在は絶滅のおそれはない準絶滅危惧(NT)と評価されています。
泳ぎが上手|ジャガーの特技
熱帯雨林に生息するジャガーは、ネコ科なのに水を怖がりません。むしろ水の近くを好みます。
泳いで狩りをする様子も確認されているジャガー。サカナやカメなどを捕食することがあります。
また、ヒョウと同じように木登りも上手です。
最強のネコパンチ+あごの力
ジャガーは体に対して頭部が大きく、噛む力が非常に強いことが知られています。
その顎は、ワニを噛み砕くほどの力を秘めています。
一撃必殺
ライオンをはじめとする捕食動物は、獲物の首に噛みつき息の根を止めます。 ハンターとして急所を狙うのは当然です。
しかし、アマゾン最強の捕食者であるジャガーの武器は強靭な顎と牙だけではありません。
前足の一撃、つまりネコパンチが、ターゲットに致命傷を与える攻撃なのです。
ジャガーの名前の由来は「一突きで殺すもの」という現地人の言葉です。ジャガーのネコパンチがすごさを表していますね。
ジャガーの飼育施設は「ジャガーに会える動物園一覧」をご覧ください。
ジャガーとヒョウの見わけ方
ジャガーとヒョウには、大きな違いが2点あります。それは、体格と柄です。
体の大きさ
2種には明らかな体格差があります。
- 大きさ ジャガー>ヒョウ
ジャガーはライオンに匹敵する大きさ、かつ顔も大きいので迫力満点。胴体や足も太く、全体的に筋肉質な印象です。
一方、ヒョウは比較的小さく、細いイメージ。動きもしなやかで女性らしい雰囲気さえ感じます。
ヒョウ柄とジャガー柄
トラ柄やヒョウ柄はさまざまなアイテムにもとりいれられ、わたしたちになじみのある柄となっています。
- ヒョウ柄 斑点と花模様
- ジャガー柄 斑点と黒い中心点のある花模様
- チーター柄 斑点のみ
ヒョウはいわゆるヒョウ柄で、黄色の体毛に黒い花のような模様(ロゼッタ)があります。
一方、ジャガーは花の中に黒点が付いています。
比べて見るとまったく違う模様です↓

ちなみに、チーターは細身で小顔。模様はシンプルな黒い斑点です。

比較してみると、すむ場所も特技も異なるジャガーとヒョウ。もちろん外見にも大きな違いがありましたね。
- 生息地 ヒョウはアフリカ~ロシアと広い、ジャガーは中~南アメリカ。
- 特技 ヒョウは木登り。ジャガーは水泳。
- 大きさ ヒョウ<ジャガー
- 柄の違い 花模様だけか、花模様の中に黒点があるか。
学習してから動物観察すると、また違ったおもしろみがあります。
ぜひ、動物園でジャガーとヒョウを見比べてみてください。

【参考】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません