ゾウの生態と特徴|耳・鼻の役割、寝相や寿命など象の疑問にお答え
室町時代に初めて日本の地を踏んだゾウ。それ以来、長きにわたって人を魅了しつづけています。
さて、ゾウの特徴は?
と聞くと、多くの方が「大きな耳と長い鼻」と答えるでしょう。
では、なぜゾウの耳が大きく鼻が長いのか、その理由を答えられますか?
今回のzoo zoo diaryは、意外と知られていないゾウの特徴「耳」「鼻」に注目!大きさや重さ、進化の理由などを解説します。
また、ゾウの群れや生活、赤ちゃん誕生から成長、寿命までゾウ好きなら知っておきたいゾウの生態をまとめています。
気になっていたゾウの疑問をどんどん解決していきましょう!
ゾウとは?
長鼻目(ゾウ目)ゾウ科。
陸上最大の動物であるゾウは体長6メートル、体高3メートル、体重は5トン以上。
長い鼻と大きな耳が特徴です。
ゾウの種類|アフリカゾウとアジアゾウ
ゾウはアフリカ大陸に生息するアフリカゾウと、インドやスリランカ、インドネシア等に生息するアジアゾウにわけられます。
一般にアフリカゾウの方がアジアゾウより大きい傾向にあります。
- アフリカゾウ
- サバンナゾウ
- シンリンゾウ(マルミミゾウ)
- アジアゾウ
- インドゾウ
- スリランカゾウ(セイロンゾウ)
- スマトラゾウ
- ボルネオゾウ
くわしくは「ゾウの種類【アフリカゾウとアジアゾウ】耳も鼻も頭も違うよ」をご覧ください。
ゾウの生態
ゾウは日中に移動や採食をおこない、夜間に休む動物です。
草原や森林など植物や水のある場所を移動しながら生活するゾウ。
行動範囲は非常にひろく、毎日20kmほど歩きます。さらに雨量の少ない乾季には、エサや水を求めて100km以上歩きまわります。
また繁殖期のオスはメスを求めて200km以上移動したと報告されています。
ゾウの夜行性化?!
近年の研究において、ケニアにすむゾウは暗い時間帯に活動し、日中はひっそりと過ごしていることがわかってきました。
これはゾウが考えた密猟されないための策。
密猟者は明るい時間帯にやってくることをゾウが学んだと考えられています。ゾウの知能の高さに驚きます。
とともに、生態を変えなければならないほどゾウの密猟被害がおおいというこに憤りを感じます。
メス中心|ゾウの群れ
ゾウは年長のメスをリーダーとする群れで暮らしています。
群れはさまざまな年齢層のメスとその子どもたちから成ります。小さなものは10頭以下、大きなものは100頭にもなります。
オスは成熟をむかえるころ(12~15歳)群れを離れます。
若オスだけのグループで過ごすこともありますが、最終的には単独行動をとります。
ゾウの食事はバラエティ豊か
動物園やテレビ番組などで見かけることの多いゾウ。
草を食べる「草食動物」であることは多くの方がご存知だと思います。
野生ゾウは草だけでなく、木の葉や根、樹皮、果物などを食べます。その食性は多様で150種類以上の植物を食べると報告されています。
大きなゾウのエネルギーを満たすには1日あたり100kg以上の植物と50リットル以上の水を必要とします。
水が豊富な飼育下では200リットルも水を飲むことがあります。
ゾウの寝相と睡眠時間
ヒトの睡眠時間は7~8時間。一般的に横になって眠ります。
では、ゾウはどうやって寝るかご存知ですか?
なんと立ったまま寝ます。睡眠時間はたったの2時間程度。
みじかい睡眠を繰り返すことはありますが、長い時間つづけて寝ることはありません。
ゾウは大きな体を維持するため、1日に100kg以上の食事と50リットル以上の水を摂取しなければなりません。
採食や水分補給のための移動だけでなく、食事そのものにも時間がかかります。
結果、睡眠という行動が限られたのだと考えられます。
ゾウは立ったまま寝ます!
多くの動物は体を地面に伏せて休息をとります。
一方、おとなのゾウは基本的に立ったまま休みます。
体重5トンのゾウが横になると、片側に莫大な圧力がかかります。
また、体を起こすために大きな力が必要となります。ときには立つことができなくなり、そのまま自分の体重で圧死してしまいます。
つまり、ゾウにとって横臥は諸刃の剣といえます。
動物園のゾウは野生より横臥がふえます。これが良いことか悪いことかはわかりませんが。
ゾウが横になったまま立ちあがれない場合にそなえて、一部の動物園はゾウを立たせる器具を設置しています。
野生ゾウは横になることはないの?
野生では長旅の疲労がたまっているとき等、横になって休むゾウの群れが確認されています。
ちなみに成長過程である子ゾウはしばしば横になります。おとなの1/10ほどの体重の子ゾウたちは、身軽に起きあがることができます。
そのため、体力温存や休息のメリットの方が大きいと考えられます。
ゾウの繁殖と寿命
ゾウの性成熟は10歳以降。はじめて繁殖する年齢は15歳ごろです。
マスト期|オスゾウの謎
成熟したオスのゾウはマスト期とよばれる時期があります。
いまだに解明されていない現象ですが、繁殖活動に関係するといわれています。
とくに男性ホルモンが活発化。外見的には目と耳のあいだから分泌物が出たり、においが強くなったり、尿が出つづけたりします。
メスにとってマスト期のオスはもっとも魅力的な存在。繁殖に成功する例がおおいとわかっています。
そのため、マスト期のオスは食わず休まずで移動をつづけ、交尾の相手をさがします。
また、野生ではメスをめぐって争うこともあるためか、マスト期のオスは攻撃的になります。
動物園ではマスト期のオスは慎重に扱われています。来園者の目にふれることはあまりありません。
妊娠期間は22か月!出産と成長
22か月という長い妊娠期間をへて、通常1頭の子を生みます。出産は群れのなかまに見守られながら立ったまま行われます。
子ゾウが離乳すると母親の発情が再開。およそ4年おきにメスのゾウは出産します。
赤ちゃんゾウ体重100kg!日に日に成長します
お腹のなかに長くいた赤ちゃんゾウは生まれながらに体長1メートル、体重100kg以上と巨大。
そして、数分後には立ちあがり、数時間後には歩きだします。
子ゾウ誕生数日後には、出産のために移動を控えていた群れはふたたび歩きはじめます。
群れの皆が赤ちゃんゾウにあわせてゆっくりと行動し、植物の知識や通ってはいけない道など生きる術を教えます。強くたくましく、絆の深い動物です。
ゾウの母乳は脂肪に富み、牛乳の100倍のたんぱく質を含みます。この栄養満点のゾウミルクを毎日10リットル飲み、赤ちゃんゾウはぐんぐん成長します。
ゾウは生後4か月ごろから草を食べはじめます。
しかし、完全に離乳するのは約2歳。その頃には体重800kgほどですが、まだまだおとなゾウに比べると愛らしい子ゾウです。
ゾウの寿命は短い?長い?
体の大きな動物は長命の傾向にあります。もちろんゾウも長寿動物として知られています。
一般に飼育下の動物は捕食や飢餓の危険がありません。そのため、野生より長生きする傾向があります。
しかし、ゾウはその逆。
野生ゾウの寿命は70~80歳。動物園のゾウの約2倍長いという研究結果が発表されています。
自然界においてゾウは一日中エサや水を求めて移動する動物。どんなに広い施設でもゾウにとっては狭く息がつまる思いでしょう。
動物園のゾウは運動不足やストレスに悩まされています。
世界最高齢は100歳以上!
調べてみるとアフリカゾウよりアジアゾウの方が長生き。
なんと100歳を超えるアジアゾウがいます!にわかに信じがたいですが、野生生まれの保護個体です。
一度お会いしてみたいですね。
日本のご長寿ゾウたち
アヌーラ|アジアゾウ国内最高齢更新中!
2016年、東京都・井の頭自然文化園のアジアゾウ「はな子」は国内最高齢69歳でその生涯を終えました。
現在は、多摩動物公園にいるオスのアヌーラ(推定1953年生)が日本で最も高齢のゾウです。2022年に故はな子の記録を更新します。
視力の衰えがあるものの、2022年現在も現役!体調がよければ展示場で会うことができます。
アヌーラの放飼は「東京ズーネット」に掲載されています。
アジアゾウのはな子とアヌーラは野生と同じくらい長生きです。エサや飼育方法など長寿の秘訣が共有され、飼育下ゾウの健康寿命が延びることを願います。
メアリー|めざせ60代のアフリカゾウ
2022年3月、日本最高齢のアフリカゾウである上野動物園のアコ(メス)が推定57歳で亡くなりました。
現在は仙台市・八木山動物公園のメアリー(推定1966年生)が最高齢のアフリカゾウです。
海外に目を向けても、スイスの動物園にいたアフリカゾウ(2010年没)が世界最高齢59歳とありました。
現役ばりばりのメアリー。毎日13:15からメアリーにエサをあげることができます。
これからも健やかに過ごしてほしいです。
ゾウの耳が大きい・鼻が長い理由
ゾウ最大の特徴はもちろん、大きな耳と長い鼻。だれしもがゾウを描くときに意識する部分ですね。
さて、ゾウの耳と鼻はゾウの日常にどのように関わっているのでしょうか?音を聞いたりにおいを嗅いだりするだけでしょうか?
なぜゾウの耳が大きく、鼻が長く進化したのか、その役割を考えてみましょう!
熱を逃がすため|大きなゾウの耳
まず、ゾウの耳のサイズを紹介します。
バスタオルの大きさ!はがきの薄さ!
顔を覆うほど大きなゾウの耳。幅1メートル、長さ1.2メートル以上に達します。
耳だけでバスタオルほどの大きさとは、ゾウがとてつもなく大きな動物だとあらためて感じますね。
大きさばかりに目がいきがちなゾウの耳。実はとっても薄いのが特徴です。
ゾウの皮膚はぶあつく脚や背中では3cmもの厚さがあります。一方、耳は約0.2mm。ハガキ程度の薄さしかありません。
血管がいくつも浮きでた耳を見ると、皮膚の薄さが想像できるでしょう。
薄い・大きい耳 = 放熱量がおおきい
では、なぜゾウの耳は大きく薄く進化したのでしょうか?
暑いとき、ヒトもゾウも血流を高め放熱します。
ゾウの耳の血管は皮膚表面に近いため、より熱を外に逃がしやすいというメリットがあります。
耳が大きければ大きいほど血管が多くなり、放熱量が大きくなります。
つまり、暑い季節を乗り越えるために、ゾウは耳を大きく薄く進化させました。
これはゾウ以外にもあてはまり、暑い地域にすむ動物は耳が大きい傾向にあります。
寒さは苦手|体温をさげないように気をつけています
しかし、皮膚の薄さは皮膚の脆さ。注目して見ると、が欠けたり切れたりしています。
また、寒いときは体温の低下を招いてしまいます。
気温が低い日、ゾウは耳をピタッと体に付けて、熱を逃がさないように工夫しています。
器用に動かすため|長いゾウの鼻
まず、ゾウの鼻をじっくり見てみましょう。
重さ100kg 長さ2メートル?!
大きなゾウの体でもっとも長い器官が鼻。
長さ1.5メートルから2メートルほど、重さ50~100kg。最大140kgほどの鼻が記録されています。
ビッグタスカーと呼ばれる長い牙をもつアフリカゾウのオスは1つの牙の重さが45kg!つまり、ビッグタスカーは鼻と牙だけで200kgの重さになります。
ゾウの頭は重たい鼻や牙を支えるために大きく進化しています。
ちなみにゾウは肩こりならぬ「鼻こり」があるのでは?といわれています。たまに鼻を木にのせて休ませているような姿が見られます。
鼻とくちびるが合体!
鼻、鼻と呼ぶゾウの鼻。口元をよく見ると鼻の付け根は口とつながっています。
実は長いゾウの鼻は上唇と鼻がくっついて伸びたもの。鼻でもあり唇でもあるのです。
そのため英語ではノーズ【Nose】鼻ではなくトランク【Trunk】木の幹と呼びます。
長い鼻(上唇) = 手(口)
ゾウの鼻は非常に器用で、ゾウの生活で「においを嗅ぐ」以外の働きをしています。
- 食事をする
- コミュニケーションをとる
体が大きくなればなるほど、動きが制御され地面との距離は遠くなります。
体重の重い動物にとって、座ったり伏せたりするのは一苦労。その不便を解決するためにゾウの鼻は進化しました。
ゾウの鼻は10万以上の筋肉で構成されており、骨はありません。莫大な筋肉のおかげで、ゾウは自由に鼻を動かすことができます。
ゾウは鼻で採食します
ゾウの鼻は地面の草や高い木の葉をとったり、水を飲んだり。手と口の役割を担っています。
さらに、鼻先には指のように動く突起(指状突起)やセンサーとなる感覚毛があります。
ゾウの鼻は小豆サイズのものをつかむことができ、触れるだけで物体を認識できる優れものです。
たくさんの植物を食べたり大移動したりするゾウの生活に大いに寄与しています。
ゾウは握鼻します
また、ゾウの鼻はコミュニケーションツールの役割を果たしています。
わたしたちがボディタッチをしたり握手をしたりするように、ゾウは鼻で相手をさわったり、鼻と鼻を合わせたりします。
ゾウはイヌより鼻が利く!
もちろん、嗅覚器としても優秀。
ゾウは嗅覚が優れた動物として有名なイヌの2倍の嗅覚受容体をもっています。
どれほどゾウの鼻が良いかというと、はるか遠くの水のにおいを嗅ぎとり、その場所にたどりつけるほど。水のない乾季には地下水を掘りあてることができます。
いくらに頑張ってもヒトに水のにおいは追えませんよね。恐るべき能力です。
ゾウいるところに水あり。ゾウは自分を潤すだけでなく、野生動物のオアシスをつくってくれるのです。
また、ヒトを民族単位で嗅ぎわけることができ、狩猟民族を避けて行動していると報告されています。
トレードマークでもあるゾウの長い鼻は何役もこなす非常に重要な器官です。
ゾウの体温調節×鼻と耳
ゾウ最大の特徴である大きな耳と長い鼻は、体温を維持するためにも活躍しています。
泥浴び・水浴び|虫や熱から皮膚を守る
ゾウは器用な鼻を使って砂や泥、水をとり、体にかけます。
これを砂浴びや泥浴び、水浴びと呼びます。
泥浴び等にはメリットがたくさん!
- 虫をはらうため
- 紫外線や乾燥から皮ふを守るため
- 暑さを和らげるため
- 体温をさげるため
砂浴び等は野生だけでなく飼育下の個体もおこなうゾウの習慣です。これらの行為は体についた虫を除去するためと考えられています。
また、強い日差しから皮ふを守り、暑さを和らげる効果もあります。さらに泥は保湿作用が高いため、皮ふの乾燥を防いでくれます。
ゾウは長い鼻を自在に動かし、おなかにも背中にも砂や水をかけることができます。
ダイナミックな泥浴びや水浴びは、ゾウの大きさや器用さを感じられます。加えて、口角があがり笑っているような表情を見せてくれる、貴重な瞬間です。
外で暮らす動物たちにとって、寄生虫や皮膚の病気は命にかかわる重大な問題。その分、泥浴びや水浴びは生きていくために大切な習慣といえます。
もちろん、水や泥には体温をさげる効果もあります。
暑い夏の日の動物園では、プールに入ったりホースで水をかけられたりしているゾウを見かけます。野生のゾウも同じように水浴びをして体温調節をおこないます。
耳運動|放熱をコントロール
水浴び以外にもゾウが暑い日におこなう習慣があります。
それはゾウおなじみの「耳」の運動。
ゾウが日常的に耳をパタパタと動かすのは体温をさげるためです。
ゾウの耳は薄く血管が皮膚表面に近いため、より放熱しやすい構造になっています。さらに、耳の裏側には血管がたくさんあります。
耳を動かし風を起こすことにより、血管を通して熱を発散。その結果、体を冷やすことができます。
ゾウの体温はヒトとほぼ同じ、36~37度。
当然、外気温が高くなると体温も上昇します。暑いと感じる温度もわたしたちといっしょ。猛暑日には頻繁に耳をパタパタしてます。
ゾウは汗をかくの?
驚くことにゾウには汗腺がありません。
つまり、汗はかきません。というか、かけません。
わたしたちは発汗により体温調節をおこないます。なぜ、ゾウにはその機能がないのでしょうか?
ゾウに汗腺がない理由
2トン以上の体重をもつゾウ。ところが、体重当たりの体表面積は他の動物に比べると非常に小さいです。
例えば、体重2トンのネズミがいるとしたら、ゾウのおよそ18倍大きい体をもつ計算になります。想像できませんが。それくらいゾウの体表面積は小さいのです。
ネズミなど小さな動物は体重当たりの体表面積が大きいので、うまく放熱し汗の量も少量で済みます。
一方、体の大きなゾウは小動物の反対。
もしもゾウの皮ふに汗腺があったら、放熱するためにゾウはずっと汗を流さないといけません。大量の汗をかくと、それ相応の水分が必要になります。
便利な社会で生きているヒトは汗をかくたびに水分を摂取できます。しかし、自然界における水分確保は容易ではありません。
つまり、ゾウにとって「発汗」は体温調節のメリットより水分喪失のデメリットの方が大きいのです。
参照元:https://en.upali.ch/skin/
ゾウに会える動物園
現在日本では30か所以上の動物園がゾウを飼育・展示しています。
施設名かな順に掲載しています。
- 秋吉台サファリ
- 安佐動物公園
- アドベンチャーワールド
- アフリカンサファリ
- 市原ぞうの国
- 伊豆アニマルキングダム
- 到津の森公園
- 岩手サファリパーク
- 上野動物園
- 宇都宮動物園
- 王子動物園
- 大森山動物園
- 岡崎市東公園動物園
- 沖縄こどもの国
- おびひろ動物園
- 金沢動物園
- かみね動物園
- 京都市動物園
- 熊本市動植物園
- 群馬サファリパーク
- 多摩動物公園
- 千葉市動物公園
- 東武動物公園
- 徳山動物園
- とべ動物園
- 那須サファリパーク
- 東山動植物園
- 姫路動物園
- 平川動物公園
- フェニックス自然動物園
- 福山市立動物園
- 富士サファリ
- 円山動物園
- 盛岡市動物公園
- 八木山動物公園
- よこはま動物園ズーラシア
さらにくわしい情報は「ゾウに会える動物園リスト【種類別】日本で6種の象に会えます」をご覧ください。
ゾウの生態と特徴【まとめ】
- 群れ 年長のメスがひきいる家族の群れ
おとなオスは単独行動 - 食事 植物100kg 水50L 移動と食事をくりかえす
- 睡眠 立位 2時間
- 繁殖 妊娠期間22か月 4年に1頭
子 体長1m 体重100kg - 寿命 野生70~80年 飼育下では短命傾向
- 耳 幅1m 長さ1.2m 薄さ0.2mm
体温をさげる役割 - 鼻 長さ1.5m 重さ100kg
手、口、鼻の役割(採食、コミュニケーション、水浴び等)
誰もが知っている長い鼻、大きな耳と体をもつゾウ。
ゾウの特徴的な体には興味深い役割や仕組みがあることを紹介しました。
学んだことを実際に確認できることが、動物園のおもしろさのひとつです。ぜひ細かいところまで注目して、動物観察を楽しんでください。
以上、ゾウの豆知識でした。
[広告]不要なものは買わないことが一番。必需品は売上の一部が寄付されるような商品を選ぶことで、自然や動物またはヒトをまもる活動につなげることができます。
【参考】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません